投稿

中小企業大博覧会ちらし

【イベント】「輝く地域の中小企業大博覧会」に出店します!

急な土砂降りに見舞われたと思ったら、晴れ間がのぞいたりと、
目まぐるしい天気の変化に困ってしまう今日この頃ですが、
皆さまは体調を崩されていらっしゃいませんか?
マスクを外されていらっしゃる方も増えてきましたが、
マスクをつけていたことで免疫が落ちた子どもたちの間で
様々なウイルスの病気が流行っているようです。
手洗いうがいを励行して、ウイルスを寄せ付けず、
早寝早起きと規則正しい食生活で、強い体を作っていきましょう!

さて、もう今週末に迫ってまいりましたが、

7月8日 土曜日 10時~16時
エフピコアリーナふくやまにて、
「輝く地域の中小企業大博覧会」というビッグイベントが開催されます!

70社以上の企業ブースでは、モノづくり体験、お仕事体験、○○診断などが出来るほか、
キッズスペースやふわふわスライダーなどのお子さまが遊べるスペースや、
ダンスやバスケットのパフォーマンス、絵本読み聞かせなどのステージ、
2階には福山の飲食ブースもそろい、
ファミリーで楽しめるイベントとなっております♪

このたび、弊社も企業ブースに参加することとなりました!
固定費削減するにはどうしたらいいの?といったような家計診断や、
乳がん探しができる模型や、病気・災害に関するクイズ、お金に関する豆知識など、
家族で様々な身の回りのリスクへの理解を深めていただけます★
また、クイズ+アンケートにお答えいただいた方には、うれしいプレゼントもご用意♪
ぜひ、お立ち寄りください!!
みなさまのお越しを心よりおまちしております!!

シニア向けライフ&マネープランセミナー(第3弾)のお知らせ

皆様こんにちは!
梅雨に入り蒸し暑い日々が続いておりますね・・
憂鬱な天気が続くと、気分も下がりがちになってしまいますが
体調管理に気を付けながら、元気に梅雨を乗り切りたいですね!

さて、本日はセミナー開催のお知らせがございます。

昨年の3月と9月に、福山市生涯現役促進地域連携協議会様より
ご依頼をうけ、弊社専務の佐藤が講師を務めさせていただきました
シニア向けライフ&マネープランセミナーが大変ご好評をいだだき、
この度、第3弾!が開催されることとなりました。

引き続き、佐藤が講師を務めさせていただきます。(ピアノ演奏つき!?)

今回のテーマは『シニアの節税』『シニア世代のいきいきライフプラン』です。
過去2回のセミナーを受講された方々より反響の大きかった、控除について
詳しくお話させていただきたいと思います。

『こんな話はきいたことがなかった~!』
『もっと詳しく聞きたい!』
というお言葉をたくさんいただいております。
皆様も、税金・介護サービス・医療費などなど、
払いすぎているかもしれませんよΣ(゚Д゚)

ご興味のある方は、ぜひセミナーにご参加いただけたらと思います♪
皆様にお会いできますことを楽しみにしております(^▽^)

セミナーは予約制となっております。
ご予約やセミナーの詳細は、福山市生涯現役促進地域連携協議会様へお問合せください。

火災保険の見直し、していますか?

火災保険といえば、お住まいや家財の自然災害や日常生活での様々なリスクに備えるものですが、住宅を購入した時に長期契約で加入されたままだったり、契約更新時に見直しをせず前契約と同じ内容で継続し続けているという方が多くいらっしゃるかと思います。
本日は、火災保険見直しの際に必ずご確認いただきたい点をお伝えしたいと思います。

●『新価(再調達価格)』と『時価』

保険金額を設定するためには『新価(再調達価格)』『時価』という
2種類の評価基準があります。

保険金額とは、損害が生じたときに受け取れる保険金の限度額です。

【新価(再調達価格)
損害が起きた時の保険の対象と同等のものを再築または再取得する時に必要な金額
(近年の火災保険は、新価(再調達価格)で評価することが一般的)

【時価】
損害が起きた時の保険の対象の新価(再調達価格)から、経年による消耗分を
差し引いて算出した金額

(時価は現在の価値を基準に評価額が算出される為、損害が生じたとき、
同等のものを再築するのに費用が十分に賄えない可能性がある)

近年は新価(再調達価格)が一般的になってきてはいますが、
古い契約のものは時価になっている可能性もありますので、
契約内容を確認してみてください。

●火災保険の建物評価額は適正ですか?

近年、建築業界の慢性的な人手不足による人件費の上昇や
建築資材の価格の上昇などが原因で、建物の建築費が高騰しております!
国土交通省が発表している「建築着工統計調査」によると
2012年から2022年の11年間に、約35%上昇しているとのこと!

建築費の高騰に伴い、建物評価額も高騰傾向にあります。
保険金額を「前年同条件」で継続し続けていたら
損害が起きてしまった時に、建物評価額と保険金額に差が生じ、
同等の建物を再建するには、支払われる保険料だけでは足りない可能性が!!

保険金額を設定する際は、保険金額=建物評価額で設定することを
おすすめしております。

建築費高騰に合わせた現在の建物評価額を確認し、
適正な保険金額に設定することが重要です。

●建物評価額より高い保険金額にすると…

ここでご注意いただきたい点が1つ!

何かあったときに支払われる保険金が少なかったら心配なので
建物評価額より高い保険金額に設定している方、いらっしゃいませんか?

実は、実際に支払われる保険金は、建物評価額を超えることはないんです!
保険金額が高いほど、保険料も高くなりますので、
実際は支払われない部分のムダな保険料を支払っていることになってしまいます。

ポイントは、保険金額=建物評価額で設定!です。

万が一の時に、十分な補償がうけられるように
新価(再調達価格)で評価されているか、保険金額は適正かどうか
必ず確認するようにしてください。

ご加入されている火災保険の内容がよくわからない・・
火災保険を見直したい・・という方はお気軽に弊社までご相談ください。

セミナー風景

各種セミナー承ります!

★法人様向けセミナーを開催しました。

弊社では、マネーセミナーや相続セミナーなど様々なセミナーを開催しておりますが、
先日、とある病院の新入職員の方々に向けた研修の中に、
弊社のマネーセミナーを組み込ませていただきました。

★今回のセミナーの内容は?

現在の預金金利、物価上昇の話や、複利効果の話など、
マネーセミナーの中でも導入部分について、広くお話をさせていただき、
みなさま真剣に聞いてくださいました。

クイズでは挙手で回答、意見が分かれる場面も。
大切な情報はレジュメに書き込みされていらっしゃいました。

今後、数か月に1回のペースで、さらに踏み込んだ内容でセミナーをさせていただく予定になっております。

★こんなセミナーを開いてほしい!というご要望、待ってます!

弊社では、個人向けのセミナー以外にも、このように社員様向けセミナーも承っております。
お金に関するセミナーだけでなく、交通安全講習、事業継続力強化コンサルティングなど、
様々な内容で法人のお客様にも役に立つお手伝いをさせていただいております。
ご要望がありましたら、ぜひ弊社にご相談ください!

健康経営優良法人2023認定企業

健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)に認定されました!

★健康経営優良法人とは

健康経営優良法人2023

地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、
特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度
です。
経済産業省「令和4年度健康経営制度運営事業」により現在は日本経済新聞社が運営しています。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、
従業員や求職者、関係企業や金融機関などから
「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」
として社会的に評価を受けることができる制度です!

★弊社も認定されました!

健康経営優良法人2023認定証

弊社は去年申請をして約半年、2月に内定、3月に本決定の認定の連絡をいただきました
広島県の協会けんぽでも、健康づくり優良事業所として連続2年認定をいただいており、
これからも健康経営にまい進していきたいと思います!

災害で家が倒壊し車もダメになるイメージ

【お金の勉強会シリーズ】地震の対策できていますか?

(このブログは3月28日の弊社出演ラジオの内容をさらに詳しくお伝えしています。)

★東日本大震災から12年が経ちました

東日本大震災は、日本国内観測史上最大規模で、
1900年以降、世界でも4番目の規模の地震と言われています。
それ以外でも、阪神淡路大震災や、新潟県中越沖地震、7年前の熊本地震など、
地震発生率の低いとされていた地域でも大規模な地震が起きています

★南海トラフ地震の危機が迫る!

南海トラフでは100年から150年間隔で大地震が発生しています。
前回南海トラフ地震が発生してから70年以上が経過していることから、次に大地震が発生する切迫性が高まっているんです!
例えば弊社の社屋がある福山市西町においても、今後30年以内に震度6弱の地震が起こる確率が42.4%、そして5強では74%、津波の高さは2~5メートルと予想されています。
(情報・画像ともに、気象庁ホームページより)

★地震が起きた時に何を備えておけば良い?

もしもあなたの街で地震が起こったら?
という疑問には、「地震10秒診断」で下の画像のようなことがわかります!

これを見ることで、ライフラインの復旧まで、「〇日分の備蓄が必要」ということがわかりますね。
どんな備蓄が必要かは東京備蓄ナビが参考になりますので、ご参照ください。
その他にも
・家具や電化製品を固定する
・足を怪我しないようスリッパやスニーカーを置いておく
・火災に備えて消火器の準備
・お風呂の水をためておく
など、やるべきことはたくさんあります。

★地震によって起きた火災は、火災保険では保険金がおりない!?

「地震が原因の火災」の場合、いわゆる「火災保険」ではなく「地震保険」に加入していないと保険金を受け取ることが出来ません!
被災後の生活の再建を考える上で、地震保険の加入もご検討いただくことが大切です。
「被災者生活再建支援制度」という公的な制度もありますが、その支援額は十分な金額とは言えません。
状況にもよりますが、最大でも300万円までしか支援を受けられないのです💦
東日本大震災の事例でいくと、全壊被害に遭った住宅の新築費用は平均して約2500万円なのに対し、公的支援として受給できたのは、いわゆる義援金を合わせても約400万円にとどまったと言われています。

地震や地震保険について学びましょう!↑上の画像をクリック!

★火災保険料・地震保険料を少しでも安くするには?

  • 割引制度の活用
    「建物の作り」「建築年数」など、4つの項目による割引があります。
  • 長期契約
    地震保険は最長5年の契約ができますが、長期の契約にするほど
    1年あたりの保険料が割安になります。
  • 地震保険料控除
    保険料をお安くするものではありませんが、
    年末調整や確定申告の際に申告することで、所得税や住民税の控除を受けることができます。

ちなみに地震保険は単独で加入することはできず、火災保険の付帯としてセット加入することとなります。

★防災の計画、被災時の避難経路など、みんなで考えよう!

お住まいの地域の防災情報の確認や、避難の際に家族で集合する場所やルート、連絡の取り方など、あらかじめ家族で話し合ったり、実際に訓練をしておくことも大切です。
また、これは個人だけでなく、法人でもいえることで、営業や出張に出ている従業員さんと、社内にいる従業員さんとでは、安否確認の仕方や、避難経路も変わってきます。

令和元年度事業継続力強化計画

会社で作成した防災計画については、「事業継続力強化計画」として国が認定してくれる制度もあります
認定を受けることで、税制面や融資、補助金申請時の加点などの支援策が受けられます。
また、国に認定された企業ということで、自社について安心を周知させることができます。
ぜひこの機会に計画を作成されることをおすすめします。
弊社は令和元年度に認定を受けておりますし、計画作成のお手伝いを行った実績もございますので、ぜびお気軽にご相談ください。

車から降りて電話をする人

知っておきたい!自動車保険のロードサービス

★突然の車の故障には、ロードサービスがある!

車を運転される方誰しも突然起こる可能性がある、車のトラブル!
自分ではどうにも対処できないことが多々あると思います。
そんな時に強い味方になってくれるのが『ロードサービス』です!

ロードサービスでは、レッカーや搬送業者などの手配をはじめ、
現場での応急対応などをおこなってくれます。
保険会社によって「ロードアシスト」や「ロードレスキュー」など呼び方は様々
ですが、自動車保険(任意保険)に付帯することができるサービスです。
※保険会社によっては、ロードサービスが自動付帯であったり、任意付帯であったり、
車両保険の付帯が条件になっていたりすることもあるので、契約前に必ず確認をしましょう!

★ロードサービスの具体的な内容は?

≪現場での応急対応≫

  • バッテリー上がり時のジャンピング
  • タイヤパンク時のスペアタイヤの交換
  • キー閉じこみ時の開錠
  • ガス欠時の燃料配達 など

≪レッカー・搬送業者などの手配≫

故障や事故で自力走行不能となった時、レッカー搬送します。
また、落輪や脱輪した際に、クレーン等で引き上げる業者を手配します。

そのほか、レッカー搬送後のサービスとして、臨時宿泊費用や
臨時帰宅・移動費用のお支払い、修理完了後の車両の運搬・引取費用の
お支払いをしてくれるサービスがある場合もあります。

※保険会社によって、無料で利用できる現場での応急対応の回数(年一回など)やサービス内容、
無料で利用できるレッカー搬送距離(100㎞までなど)、
レッカー搬送後のサービス内容が異なりますので(費用に上限が定められているなど)
詳しくは自動車保険ご加入の保険会社へお問い合わせください。

★ロードサービスご利用の際の注意点!!

故障や事故でお車が動かなくなってしまったとき、急いで車を移動させないと!と
取り急ぎ、ご自身でレッカー搬送を手配して、あとで保険会社に払ってもらおう!!
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
ロードサービスは、保険会社へ事前の連絡やお申込みなく、ご自身で手配された場合はサービスを受けられないことがありますのでご注意ください。

また、雪道や凍結道路でタイヤがスリップする状態や、ぬかるみ、砂地等で走行が困難な場所では
ロードサービスが利用できないなど、制限がある場合がありますのでご注意ください。

★トラブル発生→すぐ保険会社に電話!

車のトラブルで困ったときには、まずは保険会社に相談!です。
いざというときに保険会社へすぐ連絡できるように、
車のグローブボックスなどに保険会社の連絡先を
保管しておくことをお勧めします。

弊社で自動車保険をご加入のお客様には、事故時の対応マニュアルと
保険会社の連絡先を記載している『あんしんパック』
お配りしております。
ご契約のお客様でご入用の方は、お気軽にお問合せください♪

マスクを外す

弊社におけるマスクの着用について

政府は、3月13日より、マスクの着用について、
屋内外を問わず個人の判断にゆだねることを決定しました。
ただし、満員電車や医療機関などでは、当面の間は着用を推奨するとしています。

弊社では、社員のマスクも自由としておりますが、
当面の間、お客さま対応時はマスク着用とさせていただきます。
お客さまにおかれましては、マスク着用は個人の判断にてお願いいたします。

新型コロナウイルスが日本で感染が確認されてから約3年。
この間に知り合った方とは、マスク無しで会話をしたことのない方もいらっしゃると思います。
弊社スタッフとしても、初めてお顔を拝見するお客さまもいらっしゃるので、
今からドキドキしています!(笑)

ですが、花粉の時期でもあり、どちらにせよマスクの外せない時期ですので、当面はマスクありでお会いすることとなりそうです💦

暖かくなってきましたが、朝晩冷え込む日もありますので、
皆さまもご自愛下さいませ。

保険の文字の入った積み木

プチ保険用語マスターになろう!

★専門用語を使われても…

保険業界に勤めていると、当たり前のようになっている言葉も、
お客さまには伝わらないということがよくあります。
これは保険業界に限らず、どこの業界でも、その業界特有の言葉ってありますよね。
今回は、専門用語を使われてもわからない!という方のために、
私たちがお客さまに使って、「?」となられた言葉をピックアップしてみました。

★これであなたもプチ保険用語マスターだ!

●保険の解約?解除?取消?いったいどう違う??(生命保険編

※こちらは損害保険で使われる用語の意味とは違いますのでご注意ください。

  • 解約(かいやく)
    保険契約者からの通知により保険契約を解除することをいいます。
  • 解除(かいじょ)
    告知義務違反があった場合などに、保険期間の途中で、保険会社の意思でご契約を消滅させることをいいます。解除されると、それ以前に死亡や入院などが発生していても保険金給付金は支払われません。解約返戻金があれば払い戻されます。
  • 取消(とりけし)
    ご契約の締結等に際して、詐欺の行為があったと認められた場合等には、ご契約は取消となります。この場合、すでにお払い込みいただいた保険料は払い戻しません
  • 無効(むこう)
    保険金・給付金等を不法に取得する目的で加入されたと認められた場合や「責任開始期に関する特約」を付加した契約で保険料払込みの猶予期間内に第1回保険料のお払込みがない場合等は、ご契約の当初から、その効力がなくなります。不法取得目的による無効の場合、すでに保険料をお払込みいただいていたとしても払い戻しません。
  • 失効(しっこう)
    猶予期間内に第2回以降の保険料のお払込みがないなどにより、ご契約の効力が失われることをいいます。ご契約が失効すると、保障がない状態になり、保険金・給付金・年金などをお支払いできないことになります。失効したご契約に解約返戻金がある場合には、ご契約者は解約返戻金を請求することができます。
  • 復活(ふっかつ)
    失効したご契約を保険会社の承諾を得て有効な状態に戻すことをいいます。この場合、あらためて告知または診査をしていただき、健康状態などによっては復活できないこともあります。また、それまで滞っていた保険料と利息をまとめて払い込む必要もあります。元に戻せる期間は、おおむね失効してから3年以内です。
  • 時効(じこう)
    保険金・給付金・解約返戻金・保険料払込の免除などのご請求には時効があり、ご請求の権利は、3年を過ぎるとなくなります。

●給付金?保険金?保険料?なにがなにやら・・・

  • 給付金(きゅうふきん)
    被保険者が入院したとき、手術をしたときなどに生命保険会社から受取人に支払われるお金です。
    保険金と言う方もいらっしゃいますが、上記内容の場合は基本的には「給付金」と呼びます。
  • 保険金(ほけんきん)
    被保険者がお亡くなりになったときや、当社所定の高度障害状態になられたときなどに、お支払いするお金のことをいいます。
    生命保険の場合、通常、保険会社が払うことで、契約が消滅するものを一般的に保険金といいます。
    損害保険の場合は、保険事故により損害または給付事由が生じたときに保険契約に基づいて保険会社が被保険者にお支払いするお金のことをいいます。
  • 保険料(ほけんりょう)
    契約者が保険契約に基づき、保険会社に払うお金です。共済や簡易保険の場合は掛け金といいます。

●保険の種類は大きく分けてなにがある?

  • 生命保険(生保)(せいめいほけん(せいほ))
    死亡保険や医療保険など、生命保険会社が広く一般に販売している商品全般を指します。
    (対:損害保険・損保)
    お客さまは死亡保障の保険のことを言われることが多いです。
    またさらに細かく分類すると、第〇分野(〇には一・二・三が入る)との分類分けがあります。
  • 損害保険(損保)(そんがいほけん(そんぽ))
    自動車保険や火災保険・傷害保険など、損害保険会社が広く一般に販売している商品全般を指します。(対:生命保険・生保)
  • 第〇分野(だい〇ぶんや)
    日本における保険の分類です。
    第一分野:死亡保険
    第二分野:損害保険
    第三分野:医療保険・がん保険・介護保険などの第一・第二分野に属さないもの

●被保険者と記名被保険者って違うの?

  • 被保険者(ひほけんしゃ)
    保険(保障)がかけられている人のことで、その人の生死・病気・ケガなどが保険の対象となります。
  • 記名被保険者(きめいひほけんしゃ)
    記名被保険者とは、契約の車を主に運転する人のことをいいます。自動車保険の補償の中心となる人です。

★保険用語はもっとたくさんあります

ここには書ききれませんが、保険用語はもっとたくさんあります。
私たちはお客さまになるべくわかりやすい言葉を使ってお伝えするよう心掛けていますが、つい専門用語が出てしまうことも…
そんな時は、「それどういう意味?」とお尋ねくださいね!
また、意味が知りたいと思う言葉があれば、教えてください♪

春の自転車通学・通勤

【お金の勉強会シリーズ】自転車保険の加入義務化!(広島県)

(このブログは2月28日の弊社出演ラジオの内容「自転車保険の加入義務化について」をお伝えしています。)

★自転車に乗る時のヘルメット着用が大惨事を防ぐ!?

近年、自転車の利用者の増加に伴い、深刻な事故も増えています。
そこで、広島県の自転車条例では、自転車の点検・整備を行うことや、幼児のヘルメットやシートベルトを着用することを、すでに努力義務として施行しています。
県内の交通事故のうち、およそ20%が自転車の関係する事故と言われていますが、自転車事故で死亡した人の約7割が、頭部に致命傷を負っているそうです
また、ヘルメットを着用していない場合にお亡くなりになった方の数は、着用している場合と比較すると約2.3倍も高くなっているのだそうです。

※ちなみに道路交通法では、4月から幼児に限らず、自転車に乗る人すべてに
ヘルメットの着用が努力義務化されます!!

★自転車事故での賠償金、一体いくら?

過去に、小学生が自転車で帰宅途中、歩行者の女性と正面衝突して、女性は頭蓋骨骨折等で意識不明の重体になったという事故がありました。
実は裁判沙汰になった事故なのですが、その際の賠償額、いくらだったと思いますか?
なんと、9,521万円の賠償額だったそうです!
この金額、パッと払えるものではありませんよね…

★多額の賠償金に備えるための自転車保険!

広島県では今年の4月1日から、自転車保険への加入が義務化されました。
近隣では岡山市など、すでに義務化されている地域もありますが、
県として義務化されるのは中国地方で初!だそうです。
この『自転車保険』とは、一般的には「ご自身のケガ」に対する補償と、
「ぶつかった相手」に対する賠償の二つが備わっている商品が多いかと思います。 
どちらも大切な補償ですが、広島県の条例としては、『賠償』に関する保険の加入義務を謳っています。 
くわしくはこちらをクリック

★個人も法人も加入必須!!(広島県)

自転車に乗る人は絶対自転車保険に入らないといけない、ということで、
個人の方はもちろん、従業員さんが通勤で自転車を使っていたり、
仕事で自転車を使うという事業主の方も対象となっています。
加入していないからといって罰則はありませんが、
いざという時を想定し、加入もれのないようお気をつけください!

★自転車保険という名前のものばかりではありません

弊社にも「自転車保険の扱いがありますか?」とお問い合わせがあります。
しかし、今回義務化となった自転車保険とは、主に「個人賠償責任保険」のことです。
したがって、ご加入中の自動車保険に『個人賠償責任保険』などの特約もあるかと思いますし、火災保険や傷害保険の特約として、また、クレジットカードに付帯しているケースなどもありますので、ぜひご加入の保険の内容をご確認ください。
また、補償内容や、補償の対象者などをチェックすることも大切です!
わからないことがあれば、弊社までお気軽にお問い合わせください☆彡