投稿

アニサキスにご注意を!

今年も残すところあと半月となりましたね!
インフルエンザなどの感染症が流行しておりますが、楽しいクリスマスやお正月を
元気に迎えられるように、体調管理に気を付けていきたいですね。

さて、皆様はアニサキスに出会ってしまったことはありますか?
夏場はニュースなどで、アニサキスによる食中毒の注意喚起をしているのを
耳にする機会も多いと思いますが、実は冬も注意が必要なんです😢

というのも、先週弊社スタッフが購入した魚の切り身から
生きたアニサキスがウニョウニョウニョ~と出できたらしく、 
『もう魚が食べられない~!』
とすっかりトラウマになってしまったようです。
幸い食べる前に発見できたので食中毒にはならずに済みました。

そもそもアニサキスって何なのか、食中毒になればどうなるのか、
ならない為にどう注意したらいいのか・・今回のことで改めて調べてみましたので
皆様にも情報共有させていただきます!

●アニサキスを知ろう

アニサキスは寄生虫(線虫)の一種で、長さ2~3㎝、幅が0.5~1㎜
くらいで白色の少し太い糸のように見えます。

サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に
寄生しており、寄生している魚介類が死亡し時間がたつと、
内蔵から筋肉に移動することが知られています。

アニサキスによる食中毒は、アニサキスが寄生している魚介類を
生(不十分な冷凍や加熱の場合も含みます)で食べること
により、
アニサキスが胃に突き刺さったり、腸に食いついたりすることで
食中毒を発症します。

●アニサキスの食中毒の主な症状は?

【急性胃アニサキス症】 
食後3~4時間後に、みぞうちの激しい痛み、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。
(多くが急性胃アニサキス症とのこと)

【急性腸アニサキス症】
食後10時間後~数日後に、激しい下腹部痛と、吐き気、嘔吐、発熱などの
症状が現れます。

中にはアニサキスに対してアレルギー反応がでる人もいるようです。
蕁麻疹、血圧の低下、呼吸不全、意識障害などを伴うことも・・

残念ながら、アニサキスに効果的な治療薬はなく、
治療法としては、胃アニサキス症の場合は、内視鏡検査時に
アニサキスを摘出します。
腸アニサキス症の場合は対症療法を行い、場合によっては
外科的処置が必要になるとのこと・・

ちなみにアニサキスは人の体内に入ると4~5日で死ぬようです。

●アニサキスへの予防方法は?

【加熱調理】
中心温度60度で1分以上加熱したらアニサキスは死にます。
鮮度が落ちた魚介類はしっかり加熱してから食べましょう。

【冷凍】
-20℃で24時間以上、または-18℃で48時間以上冷凍された魚介類を購入した場合は
アニサキスは死んでいます。

【新鮮な魚を購入】
魚を丸々一匹購入した場合はよく冷やして持ち帰り、すぐに内蔵を取り出しましょう。
アニサキスがいないか目視で確認し、もしいたら除去しましょう。(内臓は生食NG)

●迷信を信じないで~!

酢や塩、ワサビや醤油をつけてもアニサキスは死にません!
よく噛んで食べれば大丈夫!というわけでもありません!
アニサキスは、細くて表面はなめらか、かつ丈夫とのことで
かみ切ることは難しいようです。。

私たち日本人はお刺身やお寿司など、魚を生で食べる文化でもありますし
アニサキスの特徴と予防方法を少しでも知っておけば、
これからも、様々なおいしいお魚料理を安心していただけるんじゃないかなと思います。

それでは、今回スタッフが出会ってしまったアニサキスを動画でご紹介いたします。
ちなみに、まさかのタラでした!
閲覧注意!!!(虫類が苦手な方はご注意下さい)


消防車

【お金の勉強会】火災保険の見直しをしていますか?

【追記~地震による火災は火災保険では対象にならない!~】

この度の能登半島地震により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

年始に起こった能登半島地震。
これにより、大規模な火災が発生しました。
「火災は火災保険」と思われている方もいらっしゃるかと思いますが、
地震による火災は地震保険でしか補償されません
また、地震保険は単独で契約できず、火災保険とセットでの契約しかできません。
皆さまぜひ保険のご確認をお願いいたします。

(↓ここからは、11月の弊社ラジオ出演時の内容となります)

●冬に気を付けることといえば?

冬になると、インフルエンザやウイルス性胃腸炎などの感染症に気を付けないといけませんが、もうひとつ注意しないといけないのが火災です。

福山市でも毎日のように火災情報が送られてきています
乾燥する季節は火が燃えやすくなりますので、火災を起こさないことはもちろんですが、火災が起きた時にどうするかという対策も必要となってきます。

住宅火災の消火活動をする消防士

●大体の方が加入している火災保険、本当に安心?

火災が起きた時の避難方法や消火方法など、あらかじめ練習する必要がありますが、
自宅が燃えてしまった、隣の家に火が燃え移ってしまった、という場合のお金の対策をする、といえば火災保険ですね。
火災保険加入率は高いようですが、見直しはされていらっしゃいますか?
火災保険に入っていれば安心じゃないの?という声も聞こえてきそうですが…

●物価上昇にあわせて、建築工事費も高騰しています!

今、物価上昇が騒がれていますが、この影響で、建築工事費も2011年から2021年で約20%と大きく上昇しました。
10年前に購入した自宅の建築金額では、同じものが建てられないということなんです!
つまり、火災でもし自宅が全焼してしまっても、最初に火災保険に入った時のままの金額では足りなくなってしまう可能性があります!!

●火災保険の保険金額を更新しましょう!

前述のとおり、火災保険加入時に設定した保険金額では足りない!となっては損をした気分になりますよね。
そこで、事故が発生した時に十分な補償が受けられるように、再度、家の評価をして保険金額を更新しておくことをオススメします
家の評価額は、建築価額と建築年をもとに算出しますが、それがわからない場合には、建築材料や所在地による標準的な1平米あたりの新築費単価をもとに参考評価額を算出することもできます。

色々な保険

●見直しのタイミングは?

最近の火災保険は長くても5年までしかかけられませんが、
以前は住宅購入時に住宅ローンと同じ期間でかけられる長期の火災保険が一般的でした。
そんな長期の保険をかけられていて、ここ数年火災保険を見直していないという方や、
住宅購入時と比べて明らかに物価が上昇していると感じられる方
また火災保険の更新が近づいてきている方などは、見直しをするタイミング!!
気になる方は、ご加入の保険代理店や保険会社に確認してみてはいかがでしょうか。
もちろん、弊社でもお調べいたしますのでお気軽にご相談ください。

夫婦に説明する人

 

【お金の勉強会】最低賃金引き上げにどう対応する!?

(このブログは10月24日の弊社出演ラジオの内容をより詳しくお伝えしています)

★10月から最低賃金がアップしました!

最近スーパーで買い物しても、同じ値段でも内容量が少なくなっていたり
いつもとほとんど変わらない買い物なのに合計金額が増えていたり・・
物価上昇が長引いている現状に、ため息が出てしまいますよね😢

ただ、そんな中10月から最低賃金がアップしました!

全国的に最低賃金が引き上げられましたが、広島県は930円から970円にアップしました。
これは、年齢、性別、雇用形態の別を問わず、広島県内すべての労働者に適用されます。
ただ、現在の物価高にお給料が追い付いているかどうかは微妙なところで、
働く人たちからは、この最低賃金について
「物価上昇が続く中で引き上げ額が十分ではない」
という声もあがっています。

その一方で、企業からは
「中小企業の支払い能力では厳しい対応だ」
と懸念の声もあがっており、売上が伸びていないと賃金を上げることが難しい企業もあるようです。

そこで、厚生労働省は、中小企業などへの支援策として賃上げや設備投資を行う企業への
助成金を拡充するなどして、新たな最低賃金への対応を求めていくことにしています。

★最低賃金引き上げに伴う助成金があります!

最低賃金及び賃金の引き上げに向けた環境整備を図るために、
いくつか助成金が準備されています。こちらでは一部をご紹介いたします。

業務改善助成金
生産性向上の助けとなる機械設備やコンサルティングの導入、
人材育成や教育訓練などの設備投資等を行うとともに、
最低賃金を一定額以上引き上げた場合、
その設備投資などにかかった費用の一部が
助成されるというものです。

キャリアアップ助成金「賃金規定等改定コース」】
一部の有期契約労働者を対象に事前にキャリアアップ計画を労働局に提出し、
基本給の賃金規定等を3%以上増額させた場合に助成されるというものです。

その他の助成金についてや、対象事業者や申請の単位、助成金の上限など
詳しくはこちらのリンクをご覧ください。

★働き方についての様々な問題を相談できる窓口があります

最低賃金の引き上げに対応した給与の改定を行うには、
経営改善を通じて賃金支払い能力の向上を図ると同時に、
賃金制度や労働時間制度など見直しを行うことが重要です。
しかし、それをどう見直したら良いかわからないという方も多いかと思います。

広島県には「広島働き方改革推進支援センター」という相談窓口があり、
様々な課題に取り組む中小企業の生産性向上に向けた
賃金引き上げ及び、設備投資等について
社労士等の専門家が無料でアドバイスをしてくれるようです。

コンサルティングとなると有料のものが多いですが、無料でアドバイスがもらえるのは
助かりますね!
事業としても売り上げが上がったり、生産効率を上げて、働く人も賃金アップとなれば
双方にメリットがあって良いですよね(^▽^)

★今後の経済対策に期待!

10/16、政府の新たな経済政策として、自民党の提言案が明らかになりました。
ガソリン、電気、ガス代などの補助を継続したり、低所得世帯向けの支援などの強化は
盛り込まれていましたが、党内から求める声が出ている所得税の減税には
触れられませんでした。
やはり税金が減らないとお給料が増えても手元に残るお金はそこまで
増えないかもしれません。

ただ、10/23の岸田総理の所信表明演説で、物価高対応を含む
経済対策として税収増の還元で国民負担を緩和し、
所得税減税を念頭に具体策の検討を早期に進めるとの考えが
示されました。
具体策が示されなかったのは残念ですが今後の経済対策に
注目したいと思います!

とにかく、お金の価値はどんどん変わってきていますので、
色々な制度や金融商品を活用して、お金を増やして守っていくことが大事だと思います。
資産形成に関しては、ぜひ弊社までご相談ください。

「ガチャピン・ムックのめざせ!ドライブマスター」のご案内

皆様こんにちは!
10月に入り、秋らしく過ごしやすい日が増えてきましたね(^▽^)
朝晩は冷えだしたので、風邪をひかないように体調管理をしていきましょう!

さて、本日は弊社取扱い保険会社であるAIG損害保険より、キャンペーンのお知らせがございます☟

*****************************************************************************************************

~ガチャピン・ムックのめざせ!ドライブマスター~

【キャンペーン期間】2023年10月1日~2023年11月30日

ガチャピン・ムックと楽しく安全運転を心がけて
今だけ2ヶ月間限定の豪華景品が当たるキャンペーン開催中です!
安全運転のレベルアップに合わせて、景品もグレードアップ!
最大50,000円分のAmazonギフトカードや、最大23,100円相当のカタログギフトなどを
抽選でプレゼント!



【参加方法】
AIG Driveアプリをダウンロードしてキャンペーンに参加してください。

  1. こちらをクリック、もしくは、
    二次元コードからアプリをダウンロード&ユーザー登録  

  2. アプリのメニューから代理店情報を選択し、
    【キャンペーンコード:SDF82780を入力

  3. アプリトップの「運転記録設定を完了しましょう!」をタップして
    アプリの指示に従って位置情報(”常に”を選択)とセンサー設定

  4. アプリで案内されているニュースからキャンペーンに「参加」して
    ユーザー情報の入力を完了


    ※キャンペーン詳細はこちらからご確認ください♪

    安全運転をして、キミもドライブマスターに成長しよう!

    主催:AIG損害保険株式会社
令和5年度 健康づくり優良事業所

健康づくり優良事業所に認定されました!

この度、協会けんぽ広島支部において、弊社の健康づくりの取組を評価していただき、
「ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所」の5つ星認定(ゴールド)
をいただきました!
令和3年度より申請・認定をされ、3年連続となります!

引き続き職場内での更なる健康づくりに努めていきたいと思います!

中小企業大博覧会ちらし

【イベント】「輝く地域の中小企業大博覧会」に出店します!

急な土砂降りに見舞われたと思ったら、晴れ間がのぞいたりと、
目まぐるしい天気の変化に困ってしまう今日この頃ですが、
皆さまは体調を崩されていらっしゃいませんか?
マスクを外されていらっしゃる方も増えてきましたが、
マスクをつけていたことで免疫が落ちた子どもたちの間で
様々なウイルスの病気が流行っているようです。
手洗いうがいを励行して、ウイルスを寄せ付けず、
早寝早起きと規則正しい食生活で、強い体を作っていきましょう!

さて、もう今週末に迫ってまいりましたが、

7月8日 土曜日 10時~16時
エフピコアリーナふくやまにて、
「輝く地域の中小企業大博覧会」というビッグイベントが開催されます!

70社以上の企業ブースでは、モノづくり体験、お仕事体験、○○診断などが出来るほか、
キッズスペースやふわふわスライダーなどのお子さまが遊べるスペースや、
ダンスやバスケットのパフォーマンス、絵本読み聞かせなどのステージ、
2階には福山の飲食ブースもそろい、
ファミリーで楽しめるイベントとなっております♪

このたび、弊社も企業ブースに参加することとなりました!
固定費削減するにはどうしたらいいの?といったような家計診断や、
乳がん探しができる模型や、病気・災害に関するクイズ、お金に関する豆知識など、
家族で様々な身の回りのリスクへの理解を深めていただけます★
また、クイズ+アンケートにお答えいただいた方には、うれしいプレゼントもご用意♪
ぜひ、お立ち寄りください!!
みなさまのお越しを心よりおまちしております!!

レッカーされる車

【お金の勉強会】トラブル急増!緊急かけつけサービスにご注意を

(このブログは6月27日の弊社出演ラジオの内容お伝えしています)

福山は車社会の街ですが、車を運転中、事故にあったり、
車が故障したり、バッテリーが上がったりなど、まれに、
予期せぬことが起こったりもします。
そんな時、パパっとスマホで検索して、ロードサービス業者を手配するということも簡単になりました。
しかし、最近、一部のそういった業者からの高額請求トラブルが発生する事例が多数確認されています

例えば…

  • Web広告などで「基本料金は格安〇千円~」と強調
  • 「同業他社と比べて“最短○○分!”」などの優位性を謳って勧誘
  • 「どこどこの保険会社と提携している」と謳っている
  • 「保険会社の名前」と「レッカー」で検索するとヒットするようにWebサイトを
    構築している

こんな罠を仕掛けて、実際に利用すると、説明のないまま作業され、
Web広告には書いていない基本料金以外の項目で加算されて高額となったり、
キャンセルを申し出ると、約10万円のキャンセル料を請求されたり、
思ってもみない高額請求をされてしまった、という事例があります。 

これは車だけの話ではありません!
「トイレが詰まった」「蛇口から水漏れしている」
「気づいたら家の軒下に大きなハチの巣ができていた」など、日々の暮らしの中で、専門的な知識や技術がないと対処できないような困った出来事もあると思います。
そんな時、ポスティングされていたチラシを見て、解決をいそぐあまり契約内容を検討しないまま業者と契約してしまって、高額請求されてしまうというトラブルも急増しているので、
注意が必要です。

保険証券

こういう場合は、ぜひご加入の保険を確認してみてください。 
例えば自動車の故障など車に関する困りごとなら、
自動車保険にロードサービスが付帯しているものが多いですし、
水漏れなどの生活上での困りごとなら、
火災保険に暮らしのレスキューサービスが付帯しているものもあります。 
ご加入の保険会社や担当者に連絡いただければ、そのサービスを安全にご利用いただくことができます。 

もしそういった付帯サービスがなく、自分で業者を探さないといけない場合は、 
広告に記載の価格や、電話で説明された料金をうのみにしないことです。 
「業界最安値」などと記載されていても安易に飛びつかないようにしましょう。 

また、契約をする場合は、サービス内容や料金について十分に検討し、複数社から見積もりを取って 慎重に業者の選定を行ってください。 
見積もり以外にかかる費用があるのか(出張費、キャンセル料など)について確認するのも大事です。 

付帯サービスの確認をしたいという方は、ぜひ弊社にお問い合わせください!

シニア向けライフ&マネープランセミナー(第3弾)のお知らせ

皆様こんにちは!
梅雨に入り蒸し暑い日々が続いておりますね・・
憂鬱な天気が続くと、気分も下がりがちになってしまいますが
体調管理に気を付けながら、元気に梅雨を乗り切りたいですね!

さて、本日はセミナー開催のお知らせがございます。

昨年の3月と9月に、福山市生涯現役促進地域連携協議会様より
ご依頼をうけ、弊社専務の佐藤が講師を務めさせていただきました
シニア向けライフ&マネープランセミナーが大変ご好評をいだだき、
この度、第3弾!が開催されることとなりました。

引き続き、佐藤が講師を務めさせていただきます。(ピアノ演奏つき!?)

今回のテーマは『シニアの節税』『シニア世代のいきいきライフプラン』です。
過去2回のセミナーを受講された方々より反響の大きかった、控除について
詳しくお話させていただきたいと思います。

『こんな話はきいたことがなかった~!』
『もっと詳しく聞きたい!』
というお言葉をたくさんいただいております。
皆様も、税金・介護サービス・医療費などなど、
払いすぎているかもしれませんよΣ(゚Д゚)

ご興味のある方は、ぜひセミナーにご参加いただけたらと思います♪
皆様にお会いできますことを楽しみにしております(^▽^)

セミナーは予約制となっております。
ご予約やセミナーの詳細は、福山市生涯現役促進地域連携協議会様へお問合せください。

異次元の少子化対策

【お金の勉強会】子育て世帯にむけたお金の支援策

(このブログは5月23日の弊社出演ラジオの内容をさらに詳しくお伝えしています。)

(5月23日現在の情報です)

★日本で起こる深刻な問題のひとつ「少子化」

日本の人口は、2010年にピークを迎え、そこを境に減少を始めています。
それに加え、高齢者人口の層は増加し続けて高齢化が進行し、
2050年代にはこちらもピークを迎えると言われています。
出生率が好転しない限り少子化は進み、更なる対策が求められています。

★「異次元の少子化対策」たたき台が発表

政府は3月31日に「異次元の少子化対策」を掲げ、2024年度から3年間かけて 
「こども・子育て支援加速化プラン」を集中的に取り組むと発表しました。

主な変更案は

  • 児童手当
  • 育休・時短勤務
  • 出産費用
  • 住宅費・教育費・保育

上記の内容となります。これらを具体的に見ていきましょう!


★経済的支援

●児童手当

現在は中学校卒業までの児童を養育している方へ、児童1人あたり月額で10,000円(3歳未満は15,000円)が支給されますが所得限度額がありますが、この支給対象を18歳まで月1万円を支給する方向で調整し、所得制限も撤廃する方向で検討されています。
多子世帯に関しては、第3子以降は、3歳~小学生の間、月額15,000円から月額30,000円に増額方針です。
2023年6月の「骨太の方針」で具体内容が確定するとされています。

●出産費用

現在、正常分娩の場合は公的保険制度が適用されませんが、出産費用を公的保険制度の対象とすることも含め支援のあり方を検討するとしています。
また、保険適用による3割の自己負担について政府が一定額を補助する考えを示しました。

その他、以下のような支援が受けられます。
・出産・子育て応援交付金:10万円
・出産育児一時金:50万円(2023年4月から)
・低所得妊婦の初回産科受診料助成:1万円(2023年4月から)

●奨学金

大学などの高等教育にかかる教育費の負担軽減策として、授業料後払い制度(仮称)の創設と奨学金制度の充実が検討されています。
授業料後払い制度(仮称)として、大学・大学院在学中は授業料を支払わず卒業後に、所得に応じて納付する制度を2024年度から修士を対象に先行導入を予定しています。
また、奨学金制度として、貸与型奨学金は、減額返還制度を利用可能な年収上限を325万円から400万円に引き上げが検討されています。
授業料等減免・給付型奨学金は、2024年度から世帯年収約600万円までの多子世帯や理工農系の学生に拡充する案が検討されています。

●医療費

現在、小学生入学前の乳幼児の医療費は公的保険と自治体の補助により自己負担がなく、また、小学生以上の児童の医療費助成は自治体が独自に実施しており、市区町村によって負担割合が異なります。
政府は、不要な受診や医療費を抑制するため、小学生以上の児童の医療費助成をしている自治体に対し、補助金を減額していますが、この措置を撤廃し、自治体による子どもの医療費助成を後押しする方針です。

●住宅

子育て世帯に対し、公営住宅等に優先的に入居できる取組や、金利負担軽減のため、長期固定金利の住宅ローン(フラット35)について多子世帯を配慮した支援の充実が検討されています。


★子育てサービス

●保育

保育所の利用には就労しているなど一定の要件がありますが、就労にかかわらず時間単位等で保育園を利用できる制度緩和が検討されます。
また、保育士の配置基準については、1歳児は6対1から5対1へ、4・5歳児は、30対1から25対1へと改善し、保育士の処遇改善についても検討されています。


★共働き支援

●育児休業給付金・時短勤務

現在、最大で休業前の賃金の67%(手取りで8割程度)が給付される育児休業給付金ですが、出生後一定期間、男女ともに育休取得した場合は8割程度(手取り10割相当)に引き上げる方針が検討されています。

また、育児期の柔軟な働き方として、男女ともに短時間勤務をしても手取りが変わることがないよう、給付の創設が検討されています。

●テレワークの努力義務(3歳まで)

厚生労働省は、仕事と育児の両立を支援するため、3歳までの子どもがいる人を対象に、テレワークでも勤務できる仕組みの導入を企業の努力義務とする方針を発表しました。

育児休業復帰後も柔軟に働ける環境を整えるため、2024年中にも育児・介護休業法や関連省令の改正を目指し検討を進めるとしています。

★財源はどこから?

岸田総理は、少子化対策財源確保のための消費税を含めた新たな税負担については考えていないと発言し、
国民の負担を最大限抑制するなどの方向性を示したうえで、子育て世帯を広く支援する「新たな枠組み」を設ける考えを示しました。
政府内では医療保険への上乗せのほか、当面の財源としてつなぎ国債を発行する案も挙がっています。

★この支援策があれば、お金は問題ない??

上記にはたくさんの支援策の案がありますが、実際にこれらが実行されたとして、本当に家計は苦しくなくなるのでしょうか?
現在の物価高は今後も続くことが予想されるため、出費はかさむというのが実際のところでしょう。
したがって、お金を自分で増やしていくことが大事です!

  • 今年で新規開設が終了するジュニアNISAを活用する
  • 保険を利用してお金を守りながら増やす
  • iDeCoで節税をする
  • ふるさと納税を利用して生活必需品を手に入れる

など、資産を形成していく具体的な話が聞いてみたいという方は、
ぜひ弊社にご相談ください!!

インフルエンザワクチンの問診票と注射の上に座る人の人形

インフルエンザに注意!

★5月にインフルエンザが流行!?

コロナウイルス感染症が第5類となり、
やっと本当の通常の生活に戻ってきています。
ですが、今インフルエンザが流行している
ニュースになっています!
5月になぜ!?と思われる方も多いでしょう。

★集団感染が発生中!

インフルエンザは11月頃から発症者が出てきて、12月から3月あたりまで流行し、
4月くらいに流行が終わるものというイメージだと思います。
どの年も、大体その流れとなっていますが、
2020年/2021年シーズンと、2021年/2022年シーズンに関してはほぼゼロ、
2022年/2023年シーズンに関しても、思ったほど流行しませんでした。

ですが現在、

  • 宮崎市の高校で、生徒と職員の合計約500人がインフルエンザに集団感染
  • 大分市の高校でも約500人のインフルエンザ集団感染が発生し8クラスが学級閉鎖
  • 東京都でも、調布市の小学校で100人規模のインフルエンザ集団発生

と報道がありました。

★なぜ集団感染が発生している??

感染対策の緩和

・3月からマスク着用が個人の判断に委ねられた
・5月からコロナウイルスが第5類感染症となり、
 人との交流が増えた

運動会の開催

・コロナ禍では感染対策を講じた上で開催されたり
 中止となったりしていたが、対策の緩和により、
 声出し応援や組体操など、対策なしで集団での接触が増えた

インフルエンザワクチン接種率の低下

・コロナ禍になってインフルエンザの感染が減ったため
 ワクチンの接種率が減った
・多くの医療機関は1~2月でワクチンの在庫を
 使い切るか、卸業者が回収するので、手元にワクチンを
 残している医療機関がなく現在は基本的に摂取できない

このような原因で、集団感染が発生していると思われます。

★インフルエンザに感染しないために

やはり、感染しないためには、コロナ禍の時に励行していたことが大切になってきます。

  • こまめに流水とせっけんによる手洗い
  • 人ごみにでかける時にはマスクの着用
  • せきエチケットを守る
  • 睡眠をしっかりとり、バランスの良い食事で体力をつける
  • 室内は加湿器などで、適度な湿度を保つ(加湿器のお掃除もわすれずに!)

福山市では今のところ集団感染の情報はありませんが、
感染されている方もいらっしゃいます。
新型コロナでもインフルエンザでも、周囲で流行がみられる場合には、
私たちがこれまで続けていたような感染対策の強化を再度ご検討ください!