【お金の勉強会】自転車の酒気帯び運転で運転免許停止!?

最近、性加害事件や、道路陥没事故など、様々な事件や事故が後を絶ちません。
つい先日、福山市では誤ってNTT西日本の通信ケーブルを切断し、一部エリアで固定電話回線やインターネット回線が利用できなくなる事故もありました。
広島市では去年9月に引き続き道路陥没事故が起こりましたね。
さて、その中でも、驚きのニュースが飛び込んできたので、皆さまにご紹介します。

●自転車の飲酒運転

飲酒運転はダメ!ということはもう当たり前に周知のことですが、去年11月に、自転車での酒気帯び運転が新たに罰則の対象となりました。
自転車での酒気帯び運転は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金という罰則です。
そんな中、去年大阪で自転車による酒気帯び運転をした男性に対し、6ヶ月以内の運転免許停止の行政処分が下されました。

警察は、男性の行為が道路交通上で著しい危険を生じさせる状態にあったと判断。
また、将来的に自動車での飲酒運転等により交通事故を引き起こす恐れがあるとしました。
自転車の酒気帯び運転による免許停止処分は、大阪府内で初めての事例となりました。

自転車の飲酒運転で免許停止処分となる可能性があることを、初めて知った方も多いのではないでしょうか。

自転車は免許不要で手軽に乗れること、人力での走行という特性から「危険性が低い」と誤って認識されがちですが、自転車による交通事故は後を絶たず、死亡事故も発生しています
飲酒運転は、車両の大小や動力の有無に関わらず、重大事故につながる危険性があります。

自転車に乗った男性が歩行者にぶつかる

●飲酒運転と保険

ところで、飲酒運転は保険にどう関わってくるかご存じですか?
保険種類別にみていきましょう。

★自動車保険

対人賠償責任保険、対物賠償責任保険
(他人を死傷させた、あるいは他人の財物に損害を与えた、といった場合に使える補償)
飲酒運転をして、他人を死傷・財物に損害、という場合、被害者救済の措置から、保険金は支払われます。
(ただし、今後の保険継続は難しい可能性も…)

・人身傷害保険、搭乗者傷害保険など
(運転していた自分や、同乗者が死傷した場合に使える補償)
飲酒運転によるものだと、こちらの保険金は支払われません
補償の範囲を搭乗中限定にしていなければ、自転車に乗っている時も対象となりますので、自転車の場合も保険金は支払われません。

加えて、運転者はもちろん、
運転者が飲酒することをわかっていて運転者に車(自転車を含む)を貸した人
・運転者に酒類を提供した人
・飲酒運転であることをわかっていて運転者の車(自転車を含む)に同乗した人

にも処罰が与えられます。

★医療保険や死亡保険(終身保険・定期保険・収入保障保険など)

こちらも同様に、保険金が支払われない事由に含まれています

★健康保険

飲酒運転でケガをして病院に入院したり通院した場合、健康保険が使えません!
つまり、治療費は全額自己負担となります。
そして、仕事を休んでも傷病手当金も支給されません!

お金に羽がついて飛んでいくイラスト

まさに、百害あって一利なし!!!

社会規範はどんどん厳しくなってきますが、相変わらず自動車の無保険車も存在します
自転車保険(個人賠償責任保険)に関しては、各都道府県によって違いますが、広島県では加入の義務化がされています!
加害者にも被害者にもなりたくないですよね。
ひとりひとりがルールを守るという意識を高く持って、自分だけでなく他人のためをも思える優しい世の中になるといいですよね🥰

保険の補償内容を確認したい方はこちら↓

全国版女性ファッション誌『CLASSY.(クラッシー)』に掲載されました!

この度、全国版女性ファッション誌『CLASSY.(クラッシー)』3月号(2025年1月28日発売)
「困った時に頼れる専門家LIST」特集に掲載されました!

マネー・資産形成、相続・終活等のご相談は、ぜひ弊社まで!!

地域情報誌「ぷれすしーど」に掲載されました!

ぷれすしーど第855号(1月17日発行)の「異業種リレーのわ」に掲載されました。

今後とも弊社をよろしくお願いいたします。

こちらの記事が載ったバックナンバーはこちらをクリック!

年末年始の休業について

平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。

弊社では以下の期間、休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。

休業期間:12月28日(土)~1月5日(日)

1月6日(月)9:00より通常営業いたします。

なお、休業期間中に頂いたLINE及びメール等へのお問合せについては、
休業期間終了後に順次回答させていただきます。

また、期間中の事故の連絡については下記へご連絡をお願いいたします

AIG損保     :0120-416652
東京海上日動火災:0120-119110
(どちらも24時間365日受付)

寒い日が続きますが、くれぐれもお体にお気を付けくださいませ。

台風にご注意ください!

現在台風10号が猛威を振るっております。
本日は九州、明日明後日は中四国が警戒必要区域となります。

ご自宅の外に置いている、鉢植えや自転車などの大きなものは紐で柱とくくり付けたり倒しておく等の対策をしておきましょう!

また、傘やバケツなど、屋内に入れておけるものは、風で飛ばされないよう、屋内で保管しておきましょう。
傘も、強風に飛ばされると、窓ガラスを割るほどの威力があります
屋外にあるものの確認を早急にお願いします!

雨戸がある方は雨戸を閉め、無い方はカーテンやブラインドを閉めたり、窓に飛散防止フィルムを貼ったり、養生テープを貼ってプラベニヤで囲うことも効果的です!
ガラスが割れた場合は素手や素足で触らないよう、お気をつけください。

また、お風呂に水をためておいたり、食料品の確保など、生活に必要な物の準備も今日中にしておきましょう!
モバイルバッテリーや携帯電話の充電などもお忘れなく!

福山市では、本日17時より、緊急避難場所が開設されます。
まなびの館ローズコム、鞆交流館、旭小学校、西部市民センター、北部市民センター、東部市民センター、かんなべ市民交流センター、しんいち市民交流センター、ぬまくま市民交流センター、うつみ市民交流センターです。

緊急避難場所のうち、ペットに対応する緊急避難場所は、まなびの館ローズコム、西部市民センター、北部市民センター、東部市民センター、かんなべ市民交流センター、しんいち市民交流センター、ぬまくま市民交流センターです。
※水、食料、医薬品等、必要な物は各自で持参してください。
※障がいや病気等により、これらの緊急避難場所での避難が困難な方は、対応できる施設と連携します。

万が一、台風により火災保険をかけている建物等やお車に被害が出た場合、
弊社営業時間外の際は、下記にご連絡お願いいたします。

★インターネットでのご連絡
 AIG損保 デジタル保険請求
 東京海上日動 事故のご連絡について

★お電話でのご連絡
 AIG損保
  火災保険(住宅・家財の被害)0120-981-505
  自動車保険(ロードレスキュー含む)0120-416-652
 東京海上日動
  火災保険 0120-233-316
  自動車保険 0120-330-110

防災・減災の情報サイトもご覧ください!

「Teamがん対策ひろしま」に登録しました!

この度、有限会社佐藤貢保険事務所は、
広島県のがん対策の一環である「Teamがん対策ひろしま」に登録しました。

Teamがん対策ひろしまバナー

「Teamがん対策ひろしま」とは、
「地域の皆様と社員の“いのち”を守る企業」として、社員及び地域の皆様に対する、
がん予防・検診の正しい知識の普及啓発やがん検診の受診率向上
がん治療と仕事の両立支援やがん患者団体支援などのがん対策に、
目標をもって積極的に取り組む企業として、
広島県とともにがん対策に取り組む広島県発のチームです。

2024年8月8日(木)に、広島県庁にて第11期企業登録式典が行われ、登録証をいただきました。

Teamがん対策広島登録証

当社としては、かねてより、
ひろしま企業健康宣言に参加し、優良事業所の認定をいただいたり、
経済産業省の健康経営優良法人認定企業となっており、
社員が健康でいきいきと働ける環境づくりに取り組んでおります

「Teamがん対策ひろしま」への登録をすることで、
引き続き社員のがん検診受診率100%を目指し、
がんやそれ以外の病気などに罹患した社員の支援もより一層強化していきます。

また、弊社はがん保険という商品を取り扱っている仕事柄、がんに罹患した場合の治療や費用についてをお話しする機会や、がんに罹患した方からのお話しをうかがう機会もたくさんあり、がんについての知識を随時更新していっております。
今後、そういった知識を活かし、広島県内のがんに関するイベントを支援するなど、がんやがん検診に関する情報を広く知っていただけるよう努めてまいります。

写真下段左から6番目 山根副知事 7番目 当社村松

登録式の詳細は、以下の広島県のホームページよりご確認ください。

.

お盆休みについて

平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。

弊社では以下の期間、通常通りの定休日を含め、お盆休みとさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

お盆休み期間:8月10日(土)~8月15日(木)

なお、お盆休み中に頂いたLINE及びメール等へのお問合せについては、
お盆休み期間終了後に順次回答させていただきます。

また、お盆・土日期間中の事故やお車の故障等によるロードサービスのご利用については下記へご連絡をお願いいたします。

AIG損保     :0120-416652
東京海上日動火災:0120-119110
(どちらも24時間365日受付)

暑さ厳しき折、また、感染症も流行しておりますので、
くれぐれもお体にお気を付けてお過ごしくださいませ。

【お金の勉強会】梅雨の時期に気を付けたいこと

●ついに梅雨に入りました

ジメジメして湿度の高いこの時期、憂鬱になりますよね。
梅雨は夏場に必要な雨を蓄えるための大切な時期ですが、恵の雨をもたらす一方で、注意すべきことも多い季節です。
今回は、梅雨の時期に気を付けたいことをまとめてみました。

●梅雨の時期に気を付けたいこと① 体調不良

この時期、だるかったり、食欲が出なかったり、頭痛がしたり、なんとなく体の不調を感じることがあります。
これは低気圧によって気圧がさがり、自律神経のバランスが崩れることで起こる症状。
また、暑い日と、雨で肌寒い日があって、大きな気温差によって体に負担がかかってしまいます。
体温調整が出来るよう、カーディガンを持ち歩き、体を冷やさないようにしたり、睡眠をしっかりとったりすることで、不調も解消されます!

もし入院することがあったら、医療保険で対応できます!

●梅雨の時期に気を付けたいこと② 熱中症

夏の暑い時期に熱中症になる人が多いことは知られていますが、実は、6~7月にかけて、熱中症の患者数も増え始めるんです

体が暑さに慣れていないことや、湿度が高いと汗が乾きにくく、体の外へ余分な熱を逃すことが出来ずにこもってしまい、気温が高くなくても熱中症のリスクが上がるようです。
令和4年には、約1500人もの人が、熱中症により命を落としているので、楽観視してはいけません!
対策としては・・・

・軽い運動をする
・ゆっくり湯船に浸かる
・こまめな水分補給をする

汗をかくこと、そして出てしまった水分を取り戻すことで熱中症のリスクを下げることができます。

また、環境省が暑さ指数(WBGT)が高いと予測したときに出される、「熱中症警戒アラート」とも呼ばれる、熱中症警戒情報、熱中症特別警戒情報を指標にしましょう。

熱中症に対する特約のついている保険もあります!(傷害保険など)

●梅雨の時期に気を付けたいこと③ 食中毒

梅雨時期のような高温多湿の環境は、細菌やウイルスにとって好環境!
そのため、梅雨から夏にかけて、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になります

食中毒になった男性

・手指をしっかり洗う
・調理器具を除菌する
・食品は購入後早めに冷蔵庫で保管する
・しっかり加熱調理する

これらを守り、家庭内での食中毒もシャットアウトしましょう!
ちなみにお茶は沸かすより、水出しの方が傷みにくいそうです〇
仮に沸かしたとしても、ずっと外に放置せず、ある程度冷ましたら冷蔵庫に入れましょう。

食中毒(O157)や特定感染症に対応する特約のある保険もあります!(傷害保険など)

●梅雨の時期に気を付けたいこと④ 交通事故

年の瀬で交通量の増える11~12月は交通事故が一番起こる時期ですが、実は、6~7月の梅雨の時期はその2番目に多いのだそうです。
原因としては…

・雨で視界が悪い
・雨音で車の音や子供の声がかきけされる
・水たまりなどでタイヤが滑りやすい
・歩行者は傘で視界が悪く、下を向きやすい

などがあげられます。
雨の日こそ、細心の注意を払って運転することが大事ですね。
また、自転車や歩行者は、明るい色の服や傘で目立つことで周りに気付いてもらいやすくなります。
なにより、時間に余裕をもって行動することで、心にもゆとりができ、周りをしっかり見ながらゆっくり安全に運転ができますね♪

自動車保険の対人・対物の賠償の他、弁護士費用の特約、個人賠償の特約なども確認しましょう!

●梅雨の時期に気を付けたいこと⑤ 水害

近年、ゲリラ豪雨と呼ばれる局地的な大雨や、線状降水帯と呼ばれる非常に激しい雨が降り続く気象現象等が頻発し、全国各地で浸水被害が多発しています。
この「浸水」には2種類あります。

外水氾濫…河川の水位が上昇し堤防を越えて浸水すること
内水氾濫…河川の水位が上昇することにより、
      雨水が下水道等から河川へ放流できず地上に
      あふれたり
、短時間の大雨が下水道等の排水
      能力を上回り、浸水したり
することで起きる

内水氾濫は、雨量の増加に加え、農地が宅地になったり、道路がアスファルト舗装されることで雨水が地面に浸透しにくくなっていることも、要因のひとつとなっています。

避難の基本は2つ!

・水平避難…危険な場所から安全な場所へ移動する
・垂直避難…屋内で2階などの安全な場所へ移動する

ですが、このうち、外出中の急激な大雨の場合は、地下より2階、
2階より3階へと、より高い場所へ垂直避難する
ことが必要です。

水害を含め、自然災害はいつ発生するかわかりません。
ハザードマップで危険な地域や避難場所を確認したり、日ごろから家族で避難場所や連絡の取り方などを話し合っておくことも大事です!

火災保険の「水災」の補償はつけていますか?
 自動車保険には車両保険に洪水などの補償がありますが、特約で、地震や津波に対応したものもあります!

●梅雨の時期に起きた事故は、保険でカバーできます!

上記の気を付けたいこと①~⑤のそれぞれ最後にどんな保険の保障内容で対応できるか記載しました。
ご自身の保険が対応しているか、詳しく知りたい方は、ぜひ証券をもってご相談ください!

FP相談する夫婦

 

【ペット保険も!】WEBでお申し込みできる保険が増えました♪

弊社ではWEB上でお手続きができる保険も取り扱っておりますが、
WEB保険のページを更新しました!

海外旅行保険・国内旅行保険のほか、自転車保険、ゴルファー保険、
そして待望のペット保険もお取り扱いしております!

インターネットですべて完結しますので、ご来店やお電話は不要です!

ぜひ、ご利用ください♪

年末年始の休業について

平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。

弊社では以下の期間、休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。

休業期間:12月30日(土)~1月4日(木)

1月5日(金)9:00より通常営業いたします。

なお、休業期間中に頂いたLINE及びメール等へのお問合せについては、
休業期間終了後に順次回答させていただきます。

また、期間中の事故の連絡については下記へご連絡をお願いいたします

AIG損保     :0120-416652
東京海上日動火災:0120-119110
(どちらも24時間365日受付)

寒い日が続きますが、くれぐれもお体にお気を付けくださいませ。