保険の文字の入った積み木

プチ保険用語マスターになろう!

★専門用語を使われても…

保険業界に勤めていると、当たり前のようになっている言葉も、
お客さまには伝わらないということがよくあります。
これは保険業界に限らず、どこの業界でも、その業界特有の言葉ってありますよね。
今回は、専門用語を使われてもわからない!という方のために、
私たちがお客さまに使って、「?」となられた言葉をピックアップしてみました。

★これであなたもプチ保険用語マスターだ!

●保険の解約?解除?取消?いったいどう違う??(生命保険編

※こちらは損害保険で使われる用語の意味とは違いますのでご注意ください。

  • 解約(かいやく)
    保険契約者からの通知により保険契約を解除することをいいます。
  • 解除(かいじょ)
    告知義務違反があった場合などに、保険期間の途中で、保険会社の意思でご契約を消滅させることをいいます。解除されると、それ以前に死亡や入院などが発生していても保険金給付金は支払われません。解約返戻金があれば払い戻されます。
  • 取消(とりけし)
    ご契約の締結等に際して、詐欺の行為があったと認められた場合等には、ご契約は取消となります。この場合、すでにお払い込みいただいた保険料は払い戻しません
  • 無効(むこう)
    保険金・給付金等を不法に取得する目的で加入されたと認められた場合や「責任開始期に関する特約」を付加した契約で保険料払込みの猶予期間内に第1回保険料のお払込みがない場合等は、ご契約の当初から、その効力がなくなります。不法取得目的による無効の場合、すでに保険料をお払込みいただいていたとしても払い戻しません。
  • 失効(しっこう)
    猶予期間内に第2回以降の保険料のお払込みがないなどにより、ご契約の効力が失われることをいいます。ご契約が失効すると、保障がない状態になり、保険金・給付金・年金などをお支払いできないことになります。失効したご契約に解約返戻金がある場合には、ご契約者は解約返戻金を請求することができます。
  • 復活(ふっかつ)
    失効したご契約を保険会社の承諾を得て有効な状態に戻すことをいいます。この場合、あらためて告知または診査をしていただき、健康状態などによっては復活できないこともあります。また、それまで滞っていた保険料と利息をまとめて払い込む必要もあります。元に戻せる期間は、おおむね失効してから3年以内です。
  • 時効(じこう)
    保険金・給付金・解約返戻金・保険料払込の免除などのご請求には時効があり、ご請求の権利は、3年を過ぎるとなくなります。

●給付金?保険金?保険料?なにがなにやら・・・

  • 給付金(きゅうふきん)
    被保険者が入院したとき、手術をしたときなどに生命保険会社から受取人に支払われるお金です。
    保険金と言う方もいらっしゃいますが、上記内容の場合は基本的には「給付金」と呼びます。
  • 保険金(ほけんきん)
    被保険者がお亡くなりになったときや、当社所定の高度障害状態になられたときなどに、お支払いするお金のことをいいます。
    生命保険の場合、通常、保険会社が払うことで、契約が消滅するものを一般的に保険金といいます。
    損害保険の場合は、保険事故により損害または給付事由が生じたときに保険契約に基づいて保険会社が被保険者にお支払いするお金のことをいいます。
  • 保険料(ほけんりょう)
    契約者が保険契約に基づき、保険会社に払うお金です。共済や簡易保険の場合は掛け金といいます。

●保険の種類は大きく分けてなにがある?

  • 生命保険(生保)(せいめいほけん(せいほ))
    死亡保険や医療保険など、生命保険会社が広く一般に販売している商品全般を指します。
    (対:損害保険・損保)
    お客さまは死亡保障の保険のことを言われることが多いです。
    またさらに細かく分類すると、第〇分野(〇には一・二・三が入る)との分類分けがあります。
  • 損害保険(損保)(そんがいほけん(そんぽ))
    自動車保険や火災保険・傷害保険など、損害保険会社が広く一般に販売している商品全般を指します。(対:生命保険・生保)
  • 第〇分野(だい〇ぶんや)
    日本における保険の分類です。
    第一分野:死亡保険
    第二分野:損害保険
    第三分野:医療保険・がん保険・介護保険などの第一・第二分野に属さないもの

●被保険者と記名被保険者って違うの?

  • 被保険者(ひほけんしゃ)
    保険(保障)がかけられている人のことで、その人の生死・病気・ケガなどが保険の対象となります。
  • 記名被保険者(きめいひほけんしゃ)
    記名被保険者とは、契約の車を主に運転する人のことをいいます。自動車保険の補償の中心となる人です。

★保険用語はもっとたくさんあります

ここには書ききれませんが、保険用語はもっとたくさんあります。
私たちはお客さまになるべくわかりやすい言葉を使ってお伝えするよう心掛けていますが、つい専門用語が出てしまうことも…
そんな時は、「それどういう意味?」とお尋ねくださいね!
また、意味が知りたいと思う言葉があれば、教えてください♪

春の自転車通学・通勤

【お金の勉強会シリーズ】自転車保険の加入義務化!(広島県)

(このブログは2月28日の弊社出演ラジオの内容「自転車保険の加入義務化について」をお伝えしています。)

★自転車に乗る時のヘルメット着用が大惨事を防ぐ!?

近年、自転車の利用者の増加に伴い、深刻な事故も増えています。
そこで、広島県の自転車条例では、自転車の点検・整備を行うことや、幼児のヘルメットやシートベルトを着用することを、すでに努力義務として施行しています。
県内の交通事故のうち、およそ20%が自転車の関係する事故と言われていますが、自転車事故で死亡した人の約7割が、頭部に致命傷を負っているそうです
また、ヘルメットを着用していない場合にお亡くなりになった方の数は、着用している場合と比較すると約2.3倍も高くなっているのだそうです。

※ちなみに道路交通法では、4月から幼児に限らず、自転車に乗る人すべてに
ヘルメットの着用が努力義務化されます!!

★自転車事故での賠償金、一体いくら?

過去に、小学生が自転車で帰宅途中、歩行者の女性と正面衝突して、女性は頭蓋骨骨折等で意識不明の重体になったという事故がありました。
実は裁判沙汰になった事故なのですが、その際の賠償額、いくらだったと思いますか?
なんと、9,521万円の賠償額だったそうです!
この金額、パッと払えるものではありませんよね…

★多額の賠償金に備えるための自転車保険!

広島県では今年の4月1日から、自転車保険への加入が義務化されました。
近隣では岡山市など、すでに義務化されている地域もありますが、
県として義務化されるのは中国地方で初!だそうです。
この『自転車保険』とは、一般的には「ご自身のケガ」に対する補償と、
「ぶつかった相手」に対する賠償の二つが備わっている商品が多いかと思います。 
どちらも大切な補償ですが、広島県の条例としては、『賠償』に関する保険の加入義務を謳っています。 
くわしくはこちらをクリック

★個人も法人も加入必須!!(広島県)

自転車に乗る人は絶対自転車保険に入らないといけない、ということで、
個人の方はもちろん、従業員さんが通勤で自転車を使っていたり、
仕事で自転車を使うという事業主の方も対象となっています。
加入していないからといって罰則はありませんが、
いざという時を想定し、加入もれのないようお気をつけください!

★自転車保険という名前のものばかりではありません

弊社にも「自転車保険の扱いがありますか?」とお問い合わせがあります。
しかし、今回義務化となった自転車保険とは、主に「個人賠償責任保険」のことです。
したがって、ご加入中の自動車保険に『個人賠償責任保険』などの特約もあるかと思いますし、火災保険や傷害保険の特約として、また、クレジットカードに付帯しているケースなどもありますので、ぜひご加入の保険の内容をご確認ください。
また、補償内容や、補償の対象者などをチェックすることも大切です!
わからないことがあれば、弊社までお気軽にお問い合わせください☆彡

1文字ずつ積み木で「マイナンバーカード」と表記している写真

【速報】『マイナポイント』申し込み期限延長!

●いくらもらえる?『マイナポイント』おさらい

政府のマイナンバーカード普及策第2弾として、

  • カード取得者に最大5,000円分
  • カードを健康保険証として登録した人に7,500円分
  • 国からの給付金受取口座の登録を済ませた人に7,500円分

のポイントが付与され、最大2万円分のポイントが受け取れます。
また、福山市の自治体マイナポイント事業として

  • マイナンバーカードを保有しているすべての市民の方を対象に1人当たり5,000円分

のポイントを対象のキャッシュレス決済サービスに付与されます。
つまり、福山市民だと、最大で25,000円分のポイントが受け取れるということです!
詳しくはこちらの記事もお読みください♪

●延長となるのは、ポイントの申し込みのみ!

ポイントの受け取りには2月末までに

  • マイナンバーカードの取得申請
  • ポイントの申し込み

が必要としていましたが、
総務省はこのうちポイントの申し込み期限を5月末まで延長すると発表しました
一方、ポイント受け取りのためのマイナンバーカードの取得申請期限については
2月末までで再延長はありません

●カードの申請はどれくらいの人がやっている?

カードの申請件数は2月15日時点で8700万件を超え、
なんと全体のおよそ7割に及んでいるとのこと。
いっときに比べるとだいぶ増えましたね!
カードの申請がまだの方、この機会に申請されてみてはいかがでしょうか♪

サイバーセキュリティ

2月はサイバーセキュリティ月間!

●サイバー攻撃が後を絶ちません

以前こちらのブログでもサイバー攻撃等について掲載しましたが、
不審なメールによる情報漏えい被害や個人情報の流出など、
生活に影響を及ぼすサイバーセキュリティ問題が多数報じられています。
去年、県内ではサイバー犯罪の相談件数が5748件と、過去最多に!

●318(サイバー)にちなんだサイバーセキュリティ月間!

誰もが安心してITの恩恵を享受するためには、国民一人ひとりがセキュリティについての関心を高め、
これらの問題に対応していく必要があります。

このため、政府では、サイバーセキュリティに関する普及啓発強化のため、
2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」とし
全国民にサイバーセキュリティについての関心を高め、理解を深めてもらおうと、
本年は日米豪印の4か国(QUAD)で連携をしつつ、サイバーセキュリティに関する様々な取組を
集中的に行っていくと発表しています。

●サイバーセキュリティ対策9か条

NISCと独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、
スマートフォンやPCでインターネットを利活用する誰もが、
最低限実施すべき基本的なサイバーセキュリティ対策として、以下の9つを示しています。

●ポータルサイトで調べてみよう

NISC みんなで使おう サイバーセキュリティ・ポータルサイト では、
オンラインセミナーやハンドブック、理解度セルフチェックなど、
様々な情報が掲載されています!
ぜひご覧になってください♪

●万が一、サイバー攻撃を受けてしまったら…

サイバー攻撃を受けてしまい、個人情報の流出をしてしまったら、
その後多額の費用が発生することになってしまいます。
そうならないために、セキュリティの強化をすることはもちろん、
その際に困らないためにも、サイバー保険で備えておくのもひとつの手です!
詳しくは弊社までご相談ください!

以前のブログもチェック→迷惑メール、クリックにご注意を!
            今や必須!サイバーリスク対策!

水道管凍結

マイナス4℃が目安!水道管の凍結・破裂に注意!

●過去最強寒波がやってきた!

1月も終盤となりましたが、久しぶりに福山でも本気の冬がやってきた!という寒さが来ましたね。
車の運転などの注意はもちろん必要ですが、ご自宅や会社の水道管の凍結対策はお済みですか?
凍結するだけでなく、破裂したら大変!
ぜひ確認してみてください。

●水道管が凍結しやす場所は?

  • むきだしになっている水道管
  • 風当たりのよい場所にある水道管
  • 北向きで日陰にある水道管
  • 給湯器まわりの水道管

屋外の水道管や、給湯器周りは要注意です!!
マイナス4℃を目安に、天気予報などこまめにチェックしましょう⛄

●凍結を防止する対策をしましょう!

  • 露出配管に保温材(発泡スチロールやポリエチレン筒など)を取り付け、ビニールテープをすきまなく巻く。
  • 布やタオルも保温材の代わりになるので、ビニール袋などの濡れないものを被せ、上からビニールテープや紐で巻きつけ固定する。
  • 屋外の蛇口は特に凍りやすいので、夜間は布きれなどで覆ってビニール袋等で濡れないようにしておく。
  • 給湯器に直接風が当たらないようにする。
  • ガラリ(床下通気口)を閉じる。
  • 水洗トイレの暖房便座の電源を入れておく。
  • 少量の水を出しておく。

また、万一の凍結を考えて、トイレ等に使用するために、お風呂の残り湯を取り置くことも良い方法です!

●止水栓(元栓)の場所をチェック☑!!

万が一、凍結により水道管や器具の破裂や破損を発見し、漏水があった場合は、
漏水箇所に対応している止水栓を右に回して閉めましょう!(写真のように色々な形の止水栓があります)
その際、何回まわしたかをメモしておくと、元に戻す際に同じ水の勢いにすることが出来ます

漏水している場所の止水栓がどこにあるかわからない、あるいは固くてしまらないといった場合には
元栓を閉めてしまいましょう
元栓は一戸建てなら屋外の「量水器」とかかれたフタの中にあるメーター器具の横にあります。
集合住宅の場合は、玄関横のメーターボックスや玄関前の廊下、ベランダ側の地面などにありますが、
どれかわからない場合は管理会社や大家さんに連絡してください。

ここで注意ですが、元栓を閉めると、家のすべての水道が止まります。
元に戻す際は、左にまわらなくなるまで回し、全開にしてください。

●凍結箇所の解決方法は?

水道管や器具に亀裂や破損がなく、単なる凍結の場合は、
・自然に溶けるのを待つ
・タオル等をかぶせて、その上からぬるま湯をゆっくりかける
・室内の場合は、暖房などをつけて部屋をあたためる
等の処置方法があります。
熱湯は破損する恐れがあるので絶対に×!!

●万が一破裂してしまったら…

ご加入の火災保険の特約等により、修理代が支払われる場合もございます。
保険の内容を再度ご確認ください。
契約内容について知りたいなど、ご相談がありましたら、弊社までご連絡ください♪

NISAのポップ

【お金の勉強会シリーズ】NISAを知って活用しよう!

(このブログでは1月24日の弊社出演ラジオの内容をもう少し詳しくお伝えしています。)

●そもそもNISAってなんぞや?

資産運用の方法としてよく話題にあがるNISA。
来年新しくなるということで、さらに注目を集めています。
「今のNISAもよくわからないのに、新しくなるの!?どうしよう!!」
と焦らなくても大丈夫!ここで一緒にお勉強しましょう♪

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して
得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります

しかしNISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、
毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度なんです!

●どんな種類がある?

NISAは、成年が利用できる一般NISAつみたてNISA、未成年が利用できるジュニアNISA
の3種類があります。

  • 一般NISAは、株式・投資信託等を年間120万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できる
  • つみたてNISAは、一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できる
  • ジュニアNISAは、株式・投資信託等を年間80万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できる
出典:金融庁「NISA特設ウェブサイト」

●何が変わる?

2020年度制度改正において、ジュニアNISAについては、新規の口座開設が2023年までとされ、
2024年以降は新規購入ができない
こととされました。
また、令和5年度税制改正の大綱等において、
2024年以降はNISA制度をもっと使いやすく、ずっと使えるようにしよう!という方針が示されました。

具体的には、一般NISA、つみたてNISAという枠ではなくなり、

  • 積立・分散投資に適した一定の投資信託を年間120万円まで購入できる、つみたて投資枠
  • 上場株式・投資信託等に年間240万円まで購入できる、成長投資枠

に代わり、年間で合計最大360万円の投資枠、生涯の投資上限額も1800万円と大きくなります! 
そして、非課税期間は今まで期間限定だったのが無期限となるんです!

出典:金融庁「NISA特設ウェブサイト」

***********************************************

●注意点は?

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

①新しいNISAが始まるまで待ったほうがいい?
 現行のNISAと新NISAは別制度として開始されます。
 運用を始めたい方は、現行のNISAを今年から始めることで、
 生涯の非課税枠が多くなってお得です◎

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

②現行NISAは2024年を過ぎると、新NISAに移行される?
 現行の一般NISAは非課税保有期間が5年です。
 5年を過ぎると、利益に対して税金のかかる「課税口座」に払い出されます。(ロールオーバー※不可)
 もし100万円ではじめた運用が5年後80万円だった場合、課税口座に払い出されてそのまま運用を続け
 ると、100万円に戻った時に20万円の利益とみなされ、それに対して20%の税金がかかります!!
 5年後の運用状況は誰にもわかりませんが、5年の運用中に
 「もうだいぶ利益がでたな」と思うタイミングで売却してしまう方が非課税の恩恵を受けられます

 ので、そこも頭に入れておくと良いかもしれません。

※ロールオーバー:非課税期間の5年間が終了した時、保有している金融商品を翌年の非課税投資枠に移すこと

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

③ジュニアNISAはもうしない方がいい?
 2024年には新規口座開設ができなくなるため、非課税枠80万円までの
 運用となりますが、せっかくなので使ってしまいましょう!
 非課税の期間が5年だったものが、18歳になるまで非課税措置が受け
 られることとなりましたので安心して利用してください◎

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

●非課税枠を利用して、積極的に資産運用しましょう!

物価がどんどん上昇している昨今。
インフレが起こると、お金の価値は下がっていきます。
預金をしておくだけでは、お金はほぼ増えませんし、価値としては減っていきます。。
お金をしっかり運用して、インフレに負けない資産形成をしていきましょう☆彡
資産運用、マネーセミナー、ライフプランニングの相談等、お気軽にお問合せください♪

2023年うさぎ年

今年も営業始まりました!

あけましておめでとうございます
兎年ということで、飛躍の年にしていきたいと思います
皆様にとりましても、幸多き1年となりますよう、お祈り申し上げます
本日より、通常通り営業しております! 

さて、弊社では今年も毎月第4火曜日の朝7:50より、
弊社スタッフが代わる代わるエフエムふくやま77.7MHzのラジオ番組に出演します!
Go!Go!Bびんご「備後★ズームイン」という番組内のコーナーで
『お金の勉強会』と題しまして、
保険にとどまらないお金にまつわる色々な情報を発信しています!
その時に合った情報をお届けしていますので、ぜひお聞きください🎵
今月は、新制度に代わる「NISA」についてお伝えしますよ!

それでは本年も、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

年末年始の絵

年末年始休業のお知らせ

今年一年もご愛顧くださり、誠にありがとうございました。
さて、誠に勝手ながら下記の期間は休業とさせていただきます。

12月30日(金)~1月4日(水)

新年は、1月5日(木)より通常営業致します。

弊社休業中の事故の連絡については
下記へお電話お願いいたします。

AIG損保     :0120-416652
東京海上日動火災:0120-119110
(どちらも24時間365日受付)

期間中ご不便をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願いいたします。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

スタッフ一同

冬の節電に協力しましょう!

政府は2022年12月1日から2023年3月30日までの期間で、
家庭や企業に対して、終日、無理のない範囲での節電への協力を
要請しています。

政府による冬の節電要請は、7年ぶりとのこと!

今冬の電力需給の余力を示す予備率は、最低限必要な水準は
確保しているようですが、なお厳しい状況にあるとのこと。
また、大規模の発電所のトラブルが発生した場合には
安定供給ができない可能性が懸念されています。
それに加え、ロシアのウクライナ侵略により、国際的な燃料価格は高い水準にあり、
燃料を取り巻く情勢は予断を許さない状況にあります。

では、いざご家庭で節電をするとなると、どんなものにどれだけ電気を使用しているか
皆様はご存じでしょうか?

まず、電力需要が高まる時間帯ですが、冬は朝夕問わず終日一定の電力需要があり
特に照明や暖房の使用量が多くなる、日中に高まる傾向があります。

冬場、何に多く電気を使っているのかといったら、
やはり暖房ですよね。
家庭の電気使用割合における、32.7%以上が暖房に使われています。
その中でも、最も多く使用されているのが、エアコンの17%です。

12月半ばを過ぎ、本格的な冬の寒さがやってきた今、
暖房を節電するというのは、なかなか難しいことではありますが
家庭ですぐできる節電のポイントをいくつかご紹介したいと思います。

重要ポイントは、なんといっても設定温度です!

エアコンの設定温度を、例えは22度から20度に下げると、
2.7%節電効果があるということです。

部屋の中でも重ね着などをして、設定温度に気を付けてみましょう。
また、エアコンのフィルターにホコリがたまって目詰まりを起こすと
暖房効率が落ちて電力の無駄遣いに・・・。
2週間に1回は掃除をしましょう。
室外機の吸込口や吹出口がごみなどで塞がれている場合も同様です。
こまめに確認するようにしましょう。

それから、温かい空気は上に行きやすく、エアコンを使っても足元は寒いまま・・🥶
と感じる方も多くいらっしゃると思います。
そこでお勧めなのが、サーキュレーターや扇風機を併用することです。
温かい空気がたまっている天井に向かってサーキュレーターをまわすと、
温かい空気がかき混ぜられ、部屋全体をムラなく温めることができます。
エアコンは設定温度まで上げるときに多くの電力を使うので
温かい空気を素早く部屋全体に循環させて温められたら節電になりますよね!
※弊社女性陣も、足元が寒い寒いと毎日嘆いていましたが、サーキュレーターを使うことによって
足元まで温かくなり、仕事のパフォーマンスもよく(?)なっております!

暖房に次いで多く電力を使っているのが、
冷蔵庫14.9%、給湯器12.6%、照明器具9.2%などです。


冷蔵庫は、冷やしすぎを避け(設定温度を強⇒中へ)、扉を開ける時間を減らし、
食品の詰め込みをしないようにすることで、1.5%の節電効果が!

さらに不要な照明をすべて消すことで、4.5%の節電効果があるということです。

ウクライナ情勢や円安の影響で、家庭用電気料金は2割ほど値上がりしています。
節電すると、電気代の節約にもつながります。
物の値段がどんどん上がっている今日、しっかり節電をして
無駄な電気代を節約して、少しでも出費を抑えたいものですね!









福山市自治体マイナポイント事業、始まっています!

11月30日より、マイナンバーを保有しているすべての福山市民を対象に、
一人あたり5000円分のポイントを、対象のキャッシュレス決済サービスに付与する
『福山市自治体マイナポイント事業』がスタートしました!

一人当たり5000円分のポイント!!ありがたい限りです!!

ポイント付与の対象となる条件は、2点!

・福山市民であること
・有効期限内の利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードを保有していること

※現在マイナンバーカードの申請が多い為、交付申請から受け取りまで、2か月かかる場合もあるとのこと!
申請をお考えの方は、早めの手続きをお勧めします。

対象となるキャッシュレス決済サービスは、5種類!

・エフカマネー
・ゆめか
・auPAY
・d払い
・楽天Edy

※ポイント付与までのかかる期間は、それぞれ異なります。

申請時に必要なものは・・

・マイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)
・券面事項入力補助用パスワード(数字4桁)
・決済サービスID及びセキュリティーコード

なお、申請方法は、スマートフォンからする方法自治体マイナポイント設定支援窓口で申請する方法
予約制の自治体マイナポイント設定支援窓口で申請する方法があります。
詳しくは福山市HPでご確認ください。

5人家族の我が家もポイントGETすべく、さっそくスマートフォンで申請をしてみました!


申請自体はスムーズに出来たのですが、注意する点がいくつかありました・・

我が家は一つの決済サービスに家族分まとめて申請しよう!と思っていたのですが
それは、出来ないことが判明😢
一つのマイナンバーカードにつき、一つの決済サービスに申請、
なおかつ、手続きは自分でする必要があるとのことです。

※マイナンバーカードの名義と決済サービスの名義が同じである必要があります。

夫婦でそれぞれ申請し、15歳未満の未成年は法定代理人が申請できるとのことなので
子ども3人分を親が申請しようとしたのですが・・ここでも新たな問題が発生!
親の名義の決済サービスで申請できるとのことなのですが
一つのマイナンバーカードにつき、一つの決済サービスに申請なので
すでに親の分で申請済みの決済サービスは使えず、別の決済サービスで申請する必要がありました。

ということは、子ども3人それぞれ別の決済サービスで申請する必要があり、
結局、我が家は5種類すべての決済サービスを利用することになりました。

ポイント付与までの期間がそれぞれ異なる、ということですが、
申請開始日に即申請をした我が家の場合は、

ゆめか ⇒ auPAY ⇒ エフカマネー ⇒d払い ⇒楽天Edy(12/15現在まだ付与されていません)

という順番で付与されました!
(いただいたポイントは、早速、食料品や生活用品購入に消えました笑)

なお、申請終了日も決済サービスによって異なります。
早いもので、2023年2月20日に終了する決済サービスもあるので
お早めに申請されることをお勧めします!