去る、7月8日(土)に
エフピコアリーナの中小企業大博覧会内「ほけんコンシェルジュ」ブースで
クイズに挑戦されたことを覚えていらっしゃいますか?
このチラシの入ったポケットティッシュを配っていた会社です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当イベントは中小企業家同友会の初めての試みで、弊社も初出店でしたので、
人の多さには圧倒されましたが、たくさんの方にクイズやアンケートにお答えいただき、
また弊社について少しでも知っていただくことができ、大変嬉しく思っております。
その反面、たくさんの方に同じタイミングで一気にお越しいただいた際は、
対応がうまくできず、クイズの答えをきちんとお伝え出来なかった方もいらっしゃり、
大変申し訳ございませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そこで!答えを聞かれた方も聞かれてない方も、じっくりと理解を深めていただくため、
改めて、こちらで答えと解説を掲載することにしました!
これを読むことで、お金やリスクに対する理解をより深めていただけると思います✨
ぜひ、ご家庭で、皆さまで閲覧いただけると嬉しいです!
1日1個、クイズの解説を読むのでも構いません。
ぜひ、すべてに目を通していただければと思います!
1.乳がん模型には がんが5個 ありました!
5個と正解された方もいらっしゃいましたが、2~4個を選ばれた方が多数でした。
もちろん、「そんなにあるわけない」という先入観から、少なめに解答された方もいらっしゃると思います。
でも・・・がんの出来る個数は人それぞれなのです。
もう一度触って確かめてみたいという方は、ぜひ弊社にお立ち寄りくださいね♪
また、女性だけではなく、「パートナーが乳がんになったら」ということを考えて、ぜひ男性にもこの解説をお読みいただければと思います!
・
【日本人女性の9人に1人が乳がんになる時代】
がんの中でも、日本人女性がなる率がトップの乳がん。
乳がんになる率は30代後半から急増しています。
また30~64歳の世代では、乳がんは女性のがんによる死亡率で1位です。
乳がんは、働きざかり・子育て世代の比較的若い世代もかかるがんなのです。
(実は、男性も生涯を通じて1000人に1人が乳がんになるとされています。あらゆる年齢の男性に発生しますが、発症者が多いのは60~70代の年代です。)
毎日忙しいですよね…わかります!
これを書いている私も、仕事をしながら子育てもしている兼業主婦です。
自分のことは後回し、そんな毎日を送っている方々のことが手に取るようにわかります。
育休中の仕事を休んでいる時だって、育児に家事に名もなき家事に、本当に時間がない!
専業主婦の方だって本当に忙しいと思います!
すべての女性に拍手を送ります!毎日よく頑張って、お疲れ様です!
・
【乳がんは自分で発見できる唯一のがん】
ただ、「忙しい」を理由に検診をしないでがんが進行していたら…
乳がんになった私の知り合いは、偶然自分で発見したがんをひとつ取り除くために乳房を開いたところ、奥に別の大きながんが発見され、乳房温存することが出来ず、全摘出となりました。
また、乳がんではありませんが、がんの発見が遅れて、ステージⅣ(がんのステージの中で最大の、最も進行したがん)で他部位に転移があり、亡くなられた方もいらっしゃいます。
でも安心してください!
乳がんは、唯一自己検診ができ、早期に発見すれば治るがんなのです!!
後悔先に立たずです。
あなただけでなく、あなたの家族のために、乳がんの知識を深め、検診の大切さを理解し、受診することをオススメします。
まずは自己検診から。
お風呂に入る前や入っている時に鏡を見ながら、また就寝時の寝そべった状態で、できることをやってみましょう!
・
【乳がん検診 痛そうだし恥ずかしいし…】
どうしても自己検診だけではわからないこともあります。
そんな時こそ乳がん検診です。
みなさんは、乳がん検診にはどんなイメージをお持ちですか?
服を脱がないといけないのが嫌…
マンモグラフィ検査は痛そうって聞くから怖いな…
放射線被ばくのデメリットもあるって聞くから不安…
こんなイメージではないでしょうか?
確かに、公的医療保険適用の健康診断やがん検診に行くとエコー検査やマンモグラフィ検査をするのが一般的です。
でももし服を着たままで、痛くなくて、被ばくの心配もなくて、がん発見率が高い、
そんな検査があるとしたらどうしますか?
実は公的医療保険適用ではありませんが、そんながん検診があるんです!
『痛くない!がん発見率が高い!乳がん検診』 ←こちらをクリック!
上記のリンクは、過去に弊社が投稿したブログの内容ですが、
このほかにもさまざまな、簡単に出来るがん検診が増えてきています。
今後も新しく、為になる情報を更新していきますので、ぜひブログをご確認ください☆彡
弊社のホームページはこちらから☆彡
トップページに最新の情報をリンクしています!
・
2.大腸がんの入院日数は、平均10日前後です!
大半の方が、1カ月前後を選ばれていました。
逆に5日前後を選ばれた方もちらほら。
あくまでも「平均」ですので、短い方も長い方もいらっしゃるかと思いますが、ぜひ下記文章をお読みください。
・
【がんの入院でさえ短期化している世の中】
最近、がんの治療は手術をしても入院が短く、退院後は通院で治療をするという傾向になっています。
通院で治療が出来るので、仕事を長期で休まなくていい!と安心する方もいらっしゃるでしょう。
でも本当に安心できますか??
抗がん剤治療では髪が抜けたり体調の悪くなるものもたくさんあります。
放射線治療のなかには、近場に病院がなく、県外の病院に新幹線で通院し、病院近くのホテルに1泊する、ということもあります。
通院をするのもとてもしんどいことなのです。
・
【がん保険、入っていれば本当に安心?】
今入られているがん保険は、いつ契約されたものでしょうか?
入院1日1万円出る、といったような保障内容ではありませんか?
がんの治療方法が進歩していくにつれて、がん保険も進化しています。
最近のがん保険は、メインの契約が、「がんと診断されたら100万円」「がんの治療をしたら100万円」といったように、一時金が出るタイプに変わってきています。
例えばメインの契約が、入院1日10000円という内容だったら、10日入院して10万円ですが、その後の通院にかかる治療費や交通費などはどうしますか?
ぜひがん保険を見直してみることをおすすめします。
証券の見方が分からない、新しいがん保険について聞いてみたい、という方は、ぜひ弊社にご相談ください!
・
【公的医療保険適用外の治療法もある】
治療の中には、公的医療保険適用外の治療もたくさんあります。
同じ治療法なのに、がんの部位によって、公的医療保険の適用だったり、先進医療だったりがありますし、自由診療の治療法もたくさんあります。
公的医療保険の適用なら、もし高額になったとしても高額療養費制度を使えば、1か月の治療費は8~10万円程度に抑えられます。
しかし適用でなければ、自費で何百万と払わないといけない場合もあります。
「じゃあ公的医療保険適用の治療だけすればいい」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
ですが、がんになられた人、その家族は、どうにかしてでも治したい一心なのです。
お金の許す限り、どんな治療法でも試してみたい、そう思うものなのです。
お金の貯えがある人はそのお金を使うということでも良いと思います。
でも一度に多額の貯金を使わなければならないと、不安もありますよね。
だからこそ、経済的不安に備えるために「保険」なのです。
「保険」と聞くと、「売り込まれる」と思われる方が大半かと思います。
ですが、自分や家族を守るためのもの、そして最近では資産形成の方法のひとつにもなり得ます。
かと言って、人生で住宅ローンの次に払っているとも言われる保険ですので、
ぜひ、見直しもかねて、弊社にご相談いただければ嬉しいです☆彡
・
3. 幼稚園から大学まで国公立か私立(理系)で、差は1600万円ほどです。
こちらの問題は、1000万円、1600万円の解答者が多数でした。
もちろん、どこの学校に行くかで差額は変わってきますが、幼稚園から大学まで、それそれ大体どれくらいかかるのか、ぜひ平均値を下記でご確認ください!
・
【お子さまの将来のためにかかる費用は?】
入学金や授業料、塾や家庭教師、習い事など、できるだけ支援をしたいのが親心。
さて、幼稚園から大学まで、それぞれどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
上記の表から、この問題の幼稚園から大学まで国公立と、私立理系の場合、
国公立 541万円+243万円=784万円
私立理系 1,830万円+551万円=2,381万円
差額 2,381万円-784万円=1,597万円
というわけで、一番近い1,600万円が正解でした。
学校によってももちろん違います。
あくまでも平均値ではこれくらいの差だということになります。
・
【教育費、どうやって貯める?】
国公立をずっと選択して行かれる方もいらっしゃるでしょうし、
どうしても学びたいことがある!と、私大を選ばれる方もいらっしゃるでしょう。
中学や高校くらいまでは、親の意向で決められるかもしれませんが、
大学はお子さまが決めたところに行かせることが多いかと思います。
そうなってくると、ある程度の予想をして、資金を準備していく必要があります。
この時、パっと頭に浮かぶのは「学資保険」でしょうか。
学資保険も最近は利率が低くなっているものも増えているようです。
いつから準備する?もう小学生だけど今からでも間に合う?いくら準備したらいい?
そんな疑問を抱くのは、どの親もきっと一緒で必ず通る道かと思います。
今、世の中にはいろんな商品があふれています。
ネット銀行の定期預金、
金利が最初に決まっている個人向け国債や仕組債、
今年いっぱいならまだ申し込めるジュニアNISA、
今からすれば非課税枠が少しでも増やせる、来年から新しい制度に変わるNISA、
運用を保険会社に任せて死亡保障もついている変額保険、
などなど、うちの家庭にはどれがいい?といった相談を弊社では承っています。
ぜひ、誰かに聞きたいと思ったら、相談予約をしてくださいね♪
・
4. 老齢基礎年金は20歳から60歳まで40年間保険料をすべて納めると、ひと月あたり66,250円もらえます。
こちらの解答はばらけました。
年金のことって、先のことだし今は子どもの養育費や住宅ローンで頭がいっぱい!
という方も多いかと思いますが、「老後2000万円問題」が話題になったことも記憶に新しいのではないでしょうか?
支払いもたくさんあるけれど、老後のためには年金だけでは足らない部分を、「今」、「自分たちで」、準備していく必要があります。
この機会にご自身の老後資金についても考えてみませんか?
・
【老齢年金は一体いくらもらえる?】
20歳から60歳まで、免除の月がなく40年間公的年金の保険料をすべて納めた場合、
65歳から満額の795,000円(年額)を受け取ることが出来ます。
保険料を納めた期間が40年に不足する場合は、その期間に応じて年金額が減額されます。
上記の内容を月換算したものが、次の表です。
そして、会社にお勤めの方は、老齢厚生年金があります。
老齢厚生年金は、原則、厚生年金保険の被保険者期間がある人が、老齢年金を受けられるようになった時に、65歳から老齢基礎年金に上乗せし、受け取れます。
年金額は厚生年金保険の被保険者期間の月数と被保険者期間中の報酬の平均(2003年3月以前は「標準報酬月額」、2003年4月以後は「標準報酬月額」及び「標準賞与額」によって定まります)をもとに計算されます。
上記の内容を月換算したものが次の表です。
ご自身が大体どれくらいもらえるか、表で確かめてみてください。
※実際の老齢年金の支払いは年6回、偶数月に前2カ月分がまとめて支払われます。
※上記の表は2023年1月20日厚生労働省報道発表資料「令和5年度の年金額改定についてお知らせします」に基づいて試算、作成しています。そのため、記載の内容は法令等の改正により将来変更される場合があります。
・
【老後、楽しくゆとりをもって暮らすには?】
さて、年金がいくらもらえるか、大体はわかりましたでしょうか?
次にその年金で生活していけるか、というところです。
生命保険文化センターが行った調査によると、
夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考える最低日常生活費は月額で平均23.2万円となっています。
これは「最低日常生活費」であるため、余暇を楽しむという科目は入っておらず、
食費や家賃、医療費など、生活するうえで必要最低限のものだけを考えた場合の生活費です。
では、ゆとりある老後生活を送るための費用はいくら必要だと思いますか?
最低日常生活費以外に必要と考える金額は平均14.8万円となっています。
つまり、「最低日常生活費」と「ゆとりのための上乗せ額」を合計した「ゆとりある老後生活費」は平均で37.9万円となりました。
なお、ゆとりのための上乗せ額の使途は、「旅行やレジャー」「日常生活費の充実」「趣味や教養」「交際費」などとなっています。
上記の生活費は年金だけでは足りない、ということがわかっていただけたでしょうか?
ではどうするか?
ひとつ前の、子どもの養育費についてのクイズの解説でも少し触れましたが、
NISAやiDeCo、不動産投資や保険など、さまざまな資産形成の方法があります。
また、ふるさと納税や、住宅ローンの繰り上げ返済・借り換えなど、支出を減らす方法もあります。
自分には何が合っているのだろう?
何をしたら良いだろう?
やり方はどうすればいいだろう?
お金に関する様々な疑問は、弊社にぜひご相談ください!
・
5. 地震などの災害が起きた時、ライフラインの復旧や支援物資の到着にはおよそ3日かかります。
こちらは、ライフラインによって、復旧や支援物資の到着日数に差があるため、その時の状況によって、すべて正解ともいえるかもしれませんが、人は3日水分をとらないと、生命維持が困難となります。
支援物資の届くまで、自力でなんとかしなくてはなりません。
ではどんな準備をしたら良いでしょうか?
【過去のデータから見るライフラインの復旧】
12年前のことになってしまいましたが、大きな地震災害で真っ先に思い当たるのは2011年3月11日の東日本大震災です。
地震の規模はマグニチュード9.0で最大震度7を記録し、人的な被害も死者・行方不明者を含めると約2万人と甚大だったことを思い出されるでしょう。
東日本大震災時について、厚生労働省が発表した報告書によると、
このようになっています。
3日経った頃、そこそこ復旧していますが、ガスは遅いことがわかります。
なお、停電は850万世帯、ガス不供給は46万世帯、断水は230万世帯です。
ライフラインの復旧にかかる順番として一般的に以下のようになります。
早 ←電気>>水道>ガス→ 遅
また、支援物資が到着するのがなぜすぐではないか、というと、
災害発生から3日を過ぎると生存率が著しく下がってしまうため、災害発生から3日間は人命救助が最優先になります。
道路の復旧や避難所への物資輸送はその後になるので、まずこの3日間を自力で乗り越えられるよう準備することが大事です。
・
【何を備蓄しておけばいい?】
まずはライフラインに合わせた備蓄品が必要です。
■電気
電気はライフラインの中で、比較的早く復旧することから、ガスコンロの代替品となるIHクッキングヒーターやIH対応調理器具、電気ポットがあると便利です。
■水
水に関しては、水道が復旧しない間も給水車から水をもらうために、給水タンクや給水袋が必須となります。
■ガス
ガスの復旧は遅くなることから、カセットコンロ利用のためのガスボンベを多く備蓄しておく必要があります。
ガスによって入浴をしているご家庭では、長期間入浴が不可能になることも考えられます。タオルや衣服などを十分に用意することを心がけましょう。
また、冬季の場合は寒さ対策が必要になることから、ガスストーブ以外の暖房器具もあると安心です。
その他、弊社のブログにも載せていますが、「東京備蓄ナビ」というサイトが参考になります。
ぜひご覧になってください!
・
最後に。「私たちのことを思い出してください!!」
クイズの解答と解説を最後までお読みいただきありがとうございます。
少しでもみなさまのお役に立てていれば幸いです。
解説中にも少し書いておりますが、
弊社では、資産形成や住宅ローン、家計診断、保険の見直しなど、お金に関する相談をファイナンシャルプランナーが承っております。
(法人様向けコンサルティングも行っております!)
保険代理店として45年前に創業し、11年前に「ほけんコンシェルジュ」という愛称をつけて来店ショップを始めました。
現在は、銀行出身や保険会社出身のFP資格をもつ社員がおり、保険の相談はもちろん、マネーセミナーを開催したり、住宅ローンの仲介をしたり、保険以外のお金の相談も承る業務を開始しています。
今のところ相談料は無料ですが、近々、相談料を設定する方針となっています。
もう一度言います!
今なら相談料無料です!
少しでも、
・将来のお金に漠然とした不安がある
・住宅ローンがもうすぐ金利が上がる
・家計の見直しをしたい
・とにかくお金を増やしたい
そんな方は、ぜひ!弊社にご相談ください!!
また、今はタイミングじゃない、という方も、
もし、「その時」が来たら、
「そういえば、福山にFP相談できる会社があったな~」
と思い出していただけると嬉しいです!!!
長々とご覧いただき、ありがとうございました!!
**************************
公式LINEアカウント作成しました!
作りたてほやほやです!
不定期にお役立ち情報を配信します。
お問い合わせや相談予約もこちらからできます☆彡
ぜひお友達追加をお願いします♪
ほけんコンシェルジュ
有限会社佐藤貢保険事務所
0120-878780
.
**************************